小倉日明教会

『72人の帰還 ー 名が天に記されている』

ルカによる福音書 10章 17〜24節

2023年4月16日 復活節第2主日礼拝

ルカによる福音書 10章 17〜24節

『72人の帰還 ー 名が天に記されている』

【奨励】 川辺 正直 役員

奨励:川辺正直 役員

聖書:ルカによる福音書 10章 17〜24節

■むずかしいことをやさしく

おはようございます。作家の井上ひさしさんは、人の心に届く文章を書く秘訣について聞かれたとき、こう答えています。「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをゆかいに、ゆかいなことをまじめに書くこと」。井上ひさしさんのこの言葉は、表現を心がける時のいい言葉だと感心させられます。しかし、この言葉には、まだ続きがあるのです。『夜中の電話』(集英社インターナショナル)という井上ひさしさんの娘さんの本によれば、井上ひさしさんのこの言葉の続きは、『まじめなことをだらしなく、だらしないことをまっすぐに、まっすぐなことをひかえめに、ひかえめなことをわくわくと、わくわくすることをさりげなく、さりげないことをはっきりと』というのだそうです。娘さんによれば、生前に井上ひさしさんの書斎の机の前には紐が吊ってあり、その紐にいろんな言葉のメモがクリップでつけられていたのだそうです。それは自戒の意味で、彼の創作への基本姿勢として生前ずっと吊られていたのだそうです。娘さんによれば、井上ひさしさんは、物事には常に裏と表があり、その両方を網羅して物を見なくてはならない、と考えていたのだというのです。

『むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをゆかいに、ゆかいなことをまじめに書くこと。まじめなことをだらしなく、だらしないことをまっすぐに、まっすぐなことをひかえめに、ひかえめなことをわくわくと、わくわくすることをさりげなく、さりげないことをはっきりと』

井上ひさしさんが創作の基本姿勢としていたこの言葉のように、聖書を読むことができたらと思わされます。20世紀の最もの偉大な神学者の一人と言われたカール・バルトが、集中講義のため、シカゴ大学を訪れときのことです。カール・バルトを囲んで、セミナーが行われました。そのセミナーの中で、一人の学生が、「バルト博士、御研究から学んだ聖書の中で、最も深遠な真理をひとことで言えばどのようになりますか」。出席した人たちは、皆、バルト先生が何か偉大な、深遠な答えをすることを期待して、身を乗り出すようにしてその答えを待ったそうです。すると、バルト先生は学生を見つめながら、ためらうことなくこう答えたそうです。「イエスは私を愛しておられます。私はこのことを知っています。聖書がそう語っているからです」。これは有名な讃美歌、「主われを愛す」の一番の最初の二行の詩なのです。聖書の語る真理を、シンプルに一言で語ることのできるところに、カール・バルトの信仰の深さを見ることができると思います。

さて、本日の聖書の箇所では、主イエスの元へ、派遣した72人の弟子たちが帰ってきたときの、主イエスの教えが語られています。本日の聖書の箇所の記事で語られている主イエスの教えを、やさしく、そして、ふかく、わくわくしながら皆さんと共に学びたいと思います。。

七十二人の派遣

ルカによる福音書は9章51節から新たな局面に入りました。それまでガリラヤのあちらこちらで神の国を宣べ伝えていた主イエスが、エルサレムを目指して歩み始められたのです。9章51節には、「イエスは、天に上げられる時期が近づくと、エルサレムに向かう決意を固められた」とあります。このエルサレムへの旅は19章10節まで続くのです。この9章51節〜19章10節という長い後半部分に於いて、ルカは、エルサレムへの旅という物語の中で、主イエスの奉仕を書き記しているのです。そして、エルサレムに向かって進んで行かれる主イエスに従ったのは、ペトロ、ヨハネ、ヤコブといった12弟子だけではありません。そのほかにも名前の知られていない多くの弟子たちがいました。前回、読み進めた10章1節以下では、主イエスがその弟子たちの中から「72人」を任命し、遣わしたことが語られていました。すでに9章で、主イエスが12弟子を遣わしたことが語られていましたが、ルカ福音書は、その12弟子のほかにも七72人の弟子が遣わされたことを記しています。

そして、最初の12弟子の派遣は、9章1〜6節に記されているように、主イエスのガリラヤ伝道の中での出来事です。2番目の弟子たちの派遣、ミッションは、本日の72人の弟子たちの派遣なのです。マタイ、マルコ、ルカ福音書は共通する部分が多くありますが、この72人の弟子たちの派遣は、ルカによる福音書だけの情報なのです。この記事を記したルカの意図は、宣教の広がりを記すことにあります。ルカは、ルカによる福音書を書きながら、使徒言行録のことを構想しているのです。使徒言行録では、弟子たちが世界宣教に出てゆく物語が描かれています。そこに繋げようとして、ルカは宣教の広がりを描いているのです。しかし、ルカが本日の箇所で強調しているのは、72人の弟子たちの宣教活動そのものではなく、主イエスの教えなのです。従って、ルカは72人の弟子たちがどの町に出かけていって、どのような活動を行ったのかということについては、あまり記載していないのです。ルカは主イエスの教えに焦点を合わせて書いているのです。

    

 主イエスに先立って

前回の聖書の箇所の冒頭の10章1節には、「その後、主はほかに七十二人を任命し、御自分が行くつもりのすべての町や村に二人ずつ先に遣わされた」とあります。この1節の主語は、「主」という言葉であり、ギリシア語では「キュリオス」という言葉が使われています。この言葉は、主イエスの権威が示されている言葉なのです。ですから、ルカは72人の派遣に際して、主イエスの権威を強調しているのです。主イエスはその権威に基づいて、72人の弟子たちを派遣されたのです。主イエスの弟子は使徒と名付けられた12人の弟子たちだけではありませんでした。ほかにも名前の知られていない多くの弟子たちが主イエスに従っていたのです。主イエスは自分がこれから行こうとしている町や村に、自分より先に72人の弟子たちを遣わしたのです。弟子たちが先に遣わされ、後から主イエスがやって来るのです。このことは、現代に生きる私たちも同じなのです。私たちは主イエスの十字架と復活、その昇天より後の時代を生きています。すでに神の独り子がこの世に来てくださり、十字架と復活によって救いを実現してくださった後の時代を生きているのです。しかし、同時に私たちは、今、天におられる主イエスが再びこの世に来てくださり、救いを完成してくださるのを待ち望みつつ生きています。終わりの日に来てくださる主イエスに先立って、私たちは今、今日の聖書の箇所の72人の弟子たちと同じように、世に遣わされているのです。救いに与った私たちが先に遣わされ、後から主イエスが来てくださる。主イエスが再び来てくださるのを待ち望みつつ、そのときまで私たちは神の国を宣べ伝え、伝道し続けるのです。このようにルカ福音書を読み進めている私たちは、エルサレムへ向かわれる主イエスと共に歩み、同時にその歩みの中で見つめられている、後の教会の働きを受け止めて行くことが大切なのです。この二つの視点はルカ福音書そのものの視点です。エルサレムへ、つまり十字架へと進んで行かれる主イエスと同時に、その主イエスに従う弟子たちを通して、後の教会の働きが見つめられているのです。そして、それらは、私たちキリスト者が時代を見つめる2つの視点なのだと思います。すなわち、私たちは主イエスの十字架と復活によって救いが実現した後の時代、つまり「教会の時」あるいは「伝道の時」を歩んでいます。同時に私たちキリスト者は、受難への道を歩まれる主イエスに従って、共に歩んでもいるのです。この2つの視点を大切にしつつ、私たちは今日の聖書の箇所を読んでいきたいと思います。

七十二人の帰還

さて、本日の箇所は、主イエスによって遣わされたあの「72人」が、主イエスのもとに帰ってきたときのことを語っています。冒頭17節には、「七十二人は喜んで帰って来て、こう言った。『主よ、お名前を使うと、悪霊さえもわたしたちに屈服します』」と記されています。帰ってきた72人は驚くべきことに、「喜んで帰って来た」というのです。派遣された72人のミッションは簡単なものだったのでしょうか?前回の聖書の箇所、ルカによる福音書10章3節には、『行きなさい。わたしはあなたがたを遣わす。それは、狼の群れに小羊を送り込むようなものだ』と書かれています。72人の弟子たちのミッションは困難なものであったのです。しかし、72人の弟子たちが帰ってきたときには、喜びに満ちていたというのです。なぜかと言いますと、忠実な奉仕に超自然的な力が加わったからです。主イエスの代理人として遣わされた72人は、主イエスの言葉を忠実に語るときに、超自然的な力がそこに留まったのです。特に顕著であったのは、悪霊の追い出しだったのです。主イエスは言葉を発するだけで、悪霊を追い出されたのです。弟子たちはどうだったのでしょうか?弟子たちは、言葉を発するだけではないのです。『主よ、お名前を使うと、』と書かれていますように、弟子たちは主イエスのみ名によって、悪霊を追い出したのです。私たちも、主イエスのみ名によって、今も祈っています。それは、主イエスのみ名を通して、父なる神様に祈りが届くようにそうしているのです。同時に、主イエスのみ名に宿っている力を信頼して、み名によって祈っているのです。弟子たちは、自分たちの力で戦ったわけではないのです。彼らは、主イエスの権威を用いて、悪霊を追い出したのです。

72人の派遣が困難なミッションであったということは、72人の弟子たちはクタクタになって、帰ってきてもよかったのですが、しかし、弟子たちは喜んで帰ってきたのです。これは、苦難がなかった訳ではないのです。しかし、それ以上の喜びが与えられた、苦難以上の喜びが与えられたことから、苦難のことは忘れてしまっている状態なのです。忠実な奉仕には、大きな喜びが与えられるということを、私たちは覚えておきたいと思います。

サタンが稲妻のように天から落ちるのを見ていた

72人の喜びの報告に対して、主イエスがお答えになっているのが、18〜20節です。まず、18節で主イエスは「わたしは、サタンが稲妻のように天から落ちるのを見ていた」と言われています。17節の「悪霊が屈服した」というのは、サタンの敗北の前兆と言うべき出来事です。そうしますと、18節の主イエスが「わたしは、サタンが稲妻のように天から落ちるのを見ていた」というのは、「悪霊が屈服した」、その瞬間の出来事ではないのです。そうしますと、主イエスのこの言葉は、予言的なものと言うことができます。「サタン」が地に落ちるということは、将来、起こることなのです。主イエスはそのことを予言的に見たのです。そのことの前兆が悪霊の追い出しだったのです。

「サタン」というのは、本来はヘブライ語で「敵対する者」とか「敵」という意味を持つ言葉ですが、聖書では神様から私たちを引き離そうとする者、あるいは、その力を意味します。そのサタンはいつ「天から」落ちるのでしょうか?それは、聖書の伝えるところの艱難期です。艱難期の中間、すなわち3年半経ったあたりで起こる内容について、ヨハネ黙示録12章7〜9節には、『さて、天で戦いが起こった。ミカエルとその使いたちが、竜に戦いを挑んだのである。竜とその使いたちも応戦したが、勝てなかった。そして、もはや天には彼らの居場所がなくなった。この巨大な竜、年を経た蛇、悪魔とかサタンとか呼ばれるもの、全人類を惑わす者は、投げ落とされた。地上に投げ落とされたのである。その使いたちも、もろともに投げ落とされた。』と記されています。サタンは艱難期に天から落とされるのです。主イエスはそのことを予見して、「わたしは、サタンが稲妻のように天から落ちるのを見ていた」と語っているのです。サタンのことは、何と言われているのかといいますと、「巨大な竜」、「年を経た蛇」、「悪魔とかサタン」、こういった名前で呼ばれている、そういったものが地上に投げ落とされたと言っているのです。

さらに、ヨハネの黙示録の12章13節には、『竜は、自分が地上へ投げ落とされたと分かると、男の子を産んだ女の後を追った。』と書かれています。これは、艱難期の後半、「巨大な竜」、「年を経た蛇」が地上に落とされた後に起こることなのです。『男の子を産んだ女の後を追った。』というのは、主イエスを生み出したイスラエルの民、ユダヤ人を追いかけたということです。つまり、艱難期の後半は、サタンは自分に残された時間が少ないのを知って、イスラエルの民を抹殺すれば、主イエスの再臨を妨害することができる、それで、必死になってイスラエルの民を追いかけるのです。それが、艱難期の後半の激しい苦難のときなのです。

そして、ヨハネの黙示録の20章2〜3節には、『この天使は、悪魔でもサタンでもある、年を経たあの蛇、つまり竜を取り押さえ、千年の間縛っておき、底なしの淵に投げ入れ、鍵をかけ、その上に封印を施して、千年が終わるまで、もうそれ以上、諸国の民を惑わさないようにした。その後で、竜はしばらくの間、解放されるはずである。』と書かれています。これは、主イエス・キリストが再臨されて、地上に千年王国を打ち立てられるのですが、千年間の間、サタンは底なしの淵に投げ入れられて、そこから出てくることはできないのです。但し、千年王国の終わりに、サタンは再び解き放たれて、反乱を起こすのです。これは、そのときに生きている人間たちが、神様に反抗するか、神様に従うかを試すための戦いになるのです。

最後に、ヨハネの黙示録20章10節には、『そして彼らを惑わした悪魔は、火と硫黄の池に投げ込まれた。そこにはあの獣と偽預言者がいる。そして、この者どもは昼も夜も世々限りなく責めさいなまれる。』と記されています。先の『底なしの淵』というのは、一時的に閉じ込められる所ですが、ここでの『火と硫黄の池』というのは、私たちが地獄と呼んでいる所で、そこに投げ込まれるのです。そして、そこには獣と偽預言者もいるのです。獣というのは、反キリストです。偽預言者というのは、偽の三位一体の中の聖霊の役割を果たす人のことです。反キリストも偽預言者もいるところに、悪魔が投げ込まれるというのです。そのことで、悪魔、サタンの暗躍が完全に終わるのです。千年王国の後で、新天新地の秩序が始まる時に、このことが起こるというのです。

サタンは今も活発に暗躍しています。サタンはどのように活動するのでしょうか。サタンは聖書の誤った読み方によって、はかりごとを仕掛けてくるのです。創世記3章1節には、『主なる神が造られた野の生き物のうちで、最も賢いのは蛇であった。蛇は女に言った。「園のどの木からも食べてはいけない、などと神は言われたのか。」』と書かれています。ここで、蛇は神様の教えを、誤った方向に読み替えようとしています。「園のどの木からも食べてはいけない、などと神は言われたのか。」と蛇は言っています。聖書を真面目に、字義通りに読んでいるものに対して、神は本当にそのように言われたのか、と悪魔は語りかけてくるのです。現代的に読んだら、神様は本当にそのように言われたのですか。科学的にも、現代の社会学的にも、それはおかしいでしょ。そうではないでしょ。これが、現代における悪魔の誘惑なのです。本日の聖書の箇所の記事は、決して他人事ではありません。私たちも、日々、聖書の解釈をめぐる悪魔との激しい戦いにさらされているのです。しかし、神様の言葉が何の曇りもなく、私たちに伝わって来る、本当の喜びの時が確かに近づいて来ているのです。私たちは、本当にそのことを信じて待ちたいと思います。

あなたがたに害を加えるものは何一つない

  続いて、19節では、「蛇やさそりを踏みつけ、敵のあらゆる力に打ち勝つ権威を、わたしはあなたがたに授けた。だから、あなたがたに害を加えるものは何一つない」と書かれています。主イエスは弟子たちになぜ悪霊を追い出す力が授けられたかということをお語りになっています。ここで、「蛇やさそり」という言葉が出てきていますが、これは字義通りに「蛇やさそり」と考えることもできますし、比喩的にこれは「悪魔や悪霊」のことだと考えることもできます。ここで、主イエスがおっしゃられているのは、弟子たちの肉体的な守りと霊的な守りが約束されたということです。そのため、弟子たちは傷つくことなく、帰って来ることができたということを主イエスはおっしゃられているのです。この約束はいつまでも続くものではありません。教会時代に生きる、今の私たちにそのまま適用されるものではないのです。この約束は、この72人の派遣というミッションに限定されたものであるということです。このミッションが終わると、この約束は成就したということになるのです。主イエスは復活された後で、同じような約束を弟子たちに与えておられます。

  マルコによる福音書16章17〜18節には、『信じる者には次のようなしるしが伴う。彼らはわたしの名によって悪霊を追い出し、新しい言葉を語る。手で蛇をつかみ、また、毒を飲んでも決して害を受けず、病人に手を置けば治る。』と記されています。この約束も、主イエスの復活後のある時期に与えられた約束で、今も適用されるものではないのです。『手で蛇をつかみ、また、毒を飲んでも決して害を受けず、病人に手を置けば治る。』というのは、主イエスの復活後の一時的な約束なのです。一時的な約束であることは、使徒言行録の7章54〜60節で、ステファノが殉教していることから分かるかと思います。また、使徒言行録の12章1〜2節では、12使徒の中で、最初にヤコブが殺害されています。従って、マルコ福音書16章の約束は、これらの使徒言行録の記事のときにはもう生きていないことが分かります。

■あなたの名が天に記されている

  次に、20節で主イエスは、「しかし、悪霊があなたがたに服従するからといって、喜んではならない。むしろ、あなたがたの名が天に書き記されていることを喜びなさい」と語られています。ここで、主イエスは正しい喜び方について教えられています。始めに、「しかし、悪霊があなたがたに服従するからといって、喜んではならない。」と書かれています。聖書は、常に喜んでいなさいと教えています。しかし、主イエスが弟子たちに喜んではならない、とおっしゃられたのは、聖書の中で実にここだけなのです。なぜかと言いますと、このときの弟子たちは「悪霊が服従した」ことで、気持ちが高ぶっていたのです。72人の弟子たちの奉仕は成功したのです。奉仕が成功したときには、常に、危険が伴うということを、私たちは意識しておく必要があります。どんな危険が伴うのでしょうか?それは、自分は何でもできるという全能感を伴った、傲慢という危険です。あるいは、何かを達成したことを重視する成果主義です。どんな霊的な戦いにも勝利することができる自身が芽生え、傲慢な心の状態が生まれてくるのです。奉仕が祝された理由は、何でしょうか?それは、主イエスの力なのです。奉仕の成功は、主イエスの成功なのです。しかし、自分の成功を喜ぶことには、危険が伴うのです。

  それでは、何を喜んだら良いのでしょうか?主イエスは、「むしろ、あなたがたの名が天に書き記されていることを喜びなさい」ということを教えられているのです。「名が天に書き記されている」というのは、霊的に救われているということを語っているのです。すなわち、恵みによって救われているということを喜びなさいということを、主イエスは教えているのです。奉仕の成功を喜ぶよりは、恵みによって救われていることを喜ぶ人は、常に、自分がいかに膨大な負債を神様に対して負っているか、そして、その負債を赦して頂いた、ということを覚えていますので、謙遜にさせられるのです。

  教会の働き、宣教は非常にパラドクスに満ちています。貧しい時にこそ幸いであり、富んでいる時にこそ不幸なのです。誰からも相手されないときにこそ、神様は私たちの近くにおられ、誰からも喜ばれるときにこそ、サタンは近くにいて、罪は戸口で待ち伏せしているのです。従って、教会はいかに忠実に福音を語るのか、語った後の喜びをいかに私たちの体験とするのか、そのことが私たちの奉仕に求められているのです。本日の聖書の箇所で、傲慢という危険から、謙遜という美徳に変えられるということから、主イエスは「悪霊が服従した」ことを喜ぶのではなくて、恵みによって救われているということを喜びなさいということを、教えているのです。

父よ、これは御心に適うことでした。

  次に、21節には、『そのとき、イエスは聖霊によって喜びにあふれて言われた。「天地の主である父よ、あなたをほめたたえます。これらのことを知恵ある者や賢い者には隠して、幼子のような者にお示しになりました。そうです、父よ、これは御心に適うことでした。』と記されています。主イエスは、父なる神様に向かって、喜びの祈りを捧げました。喜ばれている理由は、何なのでしょうか?それは、「これらのことを、幼子のような者にお示しになりました。」ということです。「これらのこと」というのは、霊的な真理のことです。メシアが来られたということ、そして、神の国が近づいたということ、さらに、本日の聖書の箇所の、やがてサタンが敗北するということです。そのことを、この世の知恵ある者や賢い者ではなくて、幼子のような者にお示しになったということです。幼子というのは、主イエスの弟子たちのことです。すなわち、この世では取るに足りない存在と思われている私たちのような存在に、これらの真理を示して下さったということです。そして、そのことがみ心に適ったことだと言っているのです。弟子たちが今日の聖書の箇所の体験を通して、喜んでいる姿を見て、主イエスは霊的に満たされて、喜んで、父なる神様に祈りを捧げているのです。

  さらに、22節には、『すべてのことは、父からわたしに任せられています。父のほかに、子がどういう者であるかを知る者はなく、父がどういう方であるかを知る者は、子と、子が示そうと思う者のほかには、だれもいません。』と記されています。これも主イエスの祈りの言葉ですが、同時に、弟子たちも聞いていることから、弟子たちを励ます言葉にもなっているのです。この祈りの中には、父なる神様と子なるキリストとの間の親密な関係が啓示されています。父と子は、切り離すことに出来ない親密な関係にあるのだということが示されているのです。このことは、子が神であるということが、間接的に啓示されているのです。父なる神様は、被造世界の全てを子なる主イエス・キリストにお渡しになったのです。子がどういう者であるかは、父の他に知るものはなく、また、御子の本質は父なる神様だけが知っているというのです。なぜ主イエスは人であり、神であるというこということが成り立つのか、しかし、父なる神様だけはその受肉の神秘を知っているのです。さらに、父なる神様が誰であるか、そして、父なる神様の本質は子なる主イエスの他には誰も知らないのです。従って、子だけが、子が示そうと思う者、弟子たちや信者たちに父を啓示することができると言っているのです。私たちが、現在、知っているのは一部ですが、やがて全てのものを見ることのできる時が来るのです。そのときに、三位一体の神様、3つの位格を持つ神様が、いかに愛し合い、結びつき合っているかを深く理解するようになるのです。そして、そのときに主イエスは神様と私たち人間との唯一の仲介者なのだということを知るようになるのです。テモテへの手紙一、2章5節には、『神は唯一であり、神と人との間の仲介者も、人であるキリスト・イエスただおひとりなのです。』と記されています。『神と人との間の仲介者も、人であるキリスト・イエスただおひとりなのです。』と書かれていますように、救いに至る道はいくつもある訳ではないのです。主イエス・キリストだけが唯一の仲介者であるということ、主イエスの他に救いはないというのが、聖書の教えなのです。

 そして、23節には、『それから、イエスは弟子たちの方を振り向いて、彼らだけに言われた。「あなたがたの見ているものを見る目は幸いだ。』と書かれています。主イエスが祈りを終えて、弟子たちに語っていることが分かります。主イエスは、弟子たちが経験していることは大きな祝福だと、弟子たちを祝福されました。それは、不信仰な人たちが受ける裁きとは対象的なものなのです。「あなたがたの見ているものを見る目は幸いだ。」、信仰の目で、霊的な事実を見る人は幸いだと主イエスは弟子たちに、そして、私たちに語っているのです。そして、24節には、『言っておくが、多くの預言者や王たちは、あなたがたが見ているものを見たかったが、見ることができず、あなたがたが聞いているものを聞きたかったが、聞けなかったのである。』と記されています。旧約時代の多くの預言者や王たちは、メシアのトライを待ち望んでいたのです。しかし、彼らはその成就を見ることができなかったのです。それに対して、主イエスの弟子たちは旧約聖書の予言が成就したのを見ることができているのです。メシアが到来したのです。ナザレのイエスというお方の中に、メシアの到来の事実があるのです。そして、主イエスが到来した時に、神の国が近づいたという福音が宣言された、そのことを弟子たちは聞いたり、見たりしたのです。しかし、私たちは本日の聖書の箇所の弟子たち以上のことを見ています。私たちは、主イエスが私たちのために十字架の上で死なれたこと、死んで墓に葬られたこと、そして、3日目によみがえられたことを、聞いて、信じているのです。   主イエスは弟子たちに「あなたがたの見ているものを見る目は幸いだ」と言われました。「あなたがたの目(つまり、弟子たちの目)は見ているから幸いだ」と言われたのではありません。そうであるなら、当時の主イエスの弟子たちは見ているから幸いだ、ということになります。しかし、「弟子たちの見ているものを見る目」を持っている人は「幸い」である、と言われたのです。時代や場所を超えて、父なる神様の救いのみ心やみ業を見る目を持っている人が「幸い」なのです。それは、主イエス・キリストの十字架と復活において示された、神様の救いのみ心とみ業を見る者が「幸い」である、ということにほかなりません。旧約の時代の「多くの預言者や王たち」が願っても見ることも聞くこともできなかったこの救いを、今、私たちは見て、聞いて、味わい体験しています。救いにまったくふさわしくないにもかかわらず、父なる神様は、独り子である主イエスによって、私たち一人ひとりを、救いを見聞きする者としてくださったのです。私たちは神様の独り子主イエスの十字架と復活によって救われ、主イエスに結ばれて神様の子とされ、父なる神様を知る者とされて歩んで行きたいと思います。それでは、お祈り致します。