小倉日明教会

『五旬祭の日、聖霊が降る』

使徒言行録 2章 1〜13節

2022年 6月 5日 聖霊降臨節第1主日礼拝

使徒言行録 2章 1〜13節

『五旬祭の日、聖霊が降る』

【奨励】 川辺 正直 役員

白雪姫とキノコの秘密

 おはようございます。グリム童話に「白雪姫」という物語があります。ディズニーのアニメ映画が有名ですが、元々はドイツの古い民話だそうです。

 雪のように白い肌の女の子、ということで、白雪姫と名付けられます。彼女が成長して7歳になった時、それまで世界一美しい女性は白雪姫の継母である「王妃」と答えていた魔法の鏡は、「白雪姫」と答えるようになるのです。王妃は嫉妬し、怒りに燃えて、王妃は猟師を呼び出すと、「白雪姫を殺し、証拠として彼女の肺臓と肝臓を取って帰ってこい」と命じるのです。しかし、猟師は白雪姫を不憫に思い、殺さずに森の中に置き去りにするのです。そして、王妃へは証拠の品として、イノシシの肝臓を持ち帰るのです。森に残された白雪姫は、7人の小人たちと出会い、生活を共にするようになります。

 白雪姫を始末して上機嫌の王妃が魔法の鏡に「世界で一番美しいのは?」と尋ねたところ、「それは白雪姫です」との答えが返ってくるのです。白雪姫がまだ生きている事を知った王妃は物売りに化け、小人の留守を狙って、何度も白雪姫を殺そうとするのです。しかし、もう少しで命を落とすというところで、7人の小人たちによって、助けられるのです。全て失敗するのですが、とうとうお婆さんに化けた王妃本人から、毒リンゴを渡された白雪姫は、それを食べてしまい、息絶えてしまうのです。

 ところが最後、死んだままの白雪姫でもよい、と棺桶ごと引き取った王子との出会いによって、息を吹き返すという話ですね。さて、この物語の中に、白雪姫が王妃から逃れて、七人の小人たちと共同生活する森の中に、キノコが登場するのです。白雪姫の物語に登場するキノコはベニテングダケというキノコだそうで深い紅色のかさに、白色の斑点がある美しいキノコです。このキノコは食べると、死には至りませんが、幻覚症状を引き起こす毒キノコだそうです。ある生物学者によれば、グリムは、このキノコを白雪姫の話の中に描くことによって、このお話がおとぎ話であること、幻覚であること、現実を伝えているわけではない、ということを暗に語っていると言っているのです。

 さて、世の中には、聖書の話もおとぎ話、伝説や神話の類と考えている方もいるのではないでしょうか。クリスチャンというのは、お花畑のようなおとぎ話を信じる幸せな人々で、現実的でない、と考えている人も少なくありません。本日の聖書の箇所には、聖霊が降臨したという、現代に生きる私たちにとって、不思議と思えるような出来事が描かれています。しかし、私たちのキリスト教会は、この不思議な出来事を体験した使徒たちの証言に基づく信仰の上に立っているのです。

 今日はペンテコステです。ペンテコステのこの日に、聖書が最も大切なこととして私たちに伝えているメッセージを皆さんと一緒に学びたいと思います。

五旬祭と過越しの祭

 教会が生まれ、その活動が開始される、そのための準備、備えのことが使徒言行録の1章に記されています。その準備の中心は、「聖霊を待つ」ということでした。復活された主イエスが、弟子たちに、あなたがたに間もなく、父が約束して下さっている聖霊が降る、それによってあなたがたは力を受け、全世界へと、わたしの証人として派遣されていくと言われたのです。弟子たちは、共に集まって心を合わせて祈りながら、その聖霊の降るのを待っていました。そして、ペトロの提案によって、ユダの死によって、11人になっていた使徒の仲間にマティアを選出するのです。それらが、教会の誕生と活動開始のための最も大事な、中心的な準備だったのです。

 そして、本日の聖書の箇所の2章の1〜13節には、待っていた聖霊が弟子たちに降ったことを伝えています。本日の聖書の箇所はいよいよ、教会の誕生、活動開始の章なのです。

 そのことは、「五旬祭の日」に起こったと1節にあります。「五旬祭」は、ユダヤ教の三大祭りの一つで、ユダヤの三大祭りとは、「五旬祭」の他に、「過越しの祭」と「仮庵の祭」があります。「過越しの祭」は、イスラエルの民の出エジプトを記念するユダヤ人にとって、とても大切な祭りです。約400年に渡ってエジブトの王パロの奴隷であったイスラエルの民を救い出すために神様が取られた方法は、エジプトの地のすべての初子を打つというさばきでした。神様は、出エジプト記12章12〜14節で次のように語られています。

 「その夜、わたしはエジプトの国を巡り、人であれ、家畜であれ、エジプトの国のすべての初子を撃つ。また、エジプトのすべての神々に裁きを行う。わたしは主である。あなたたちのいる家に塗った血は、あなたたちのしるしとなる。血を見たならば、わたしはあなたたちを過ぎ越す。わたしがエジプトの国を撃つとき、滅ぼす者の災いはあなたたちに及ばない。この日は、あなたたちにとって記念すべき日となる。あなたたちは、この日を主の祭りとして祝い、代々にわたって守るべき不変の定めとして祝わねばならない。」

 これが過越の祭りの起源です。そして、新約時代のキリスト教会では、「主の晩餐」は「過越の祭り」に相当します。ルカによる福音書の22章19〜20節です。『それから、イエスはパンを取り、感謝の祈りを唱えて、それを裂き、使徒たちに与えて言われた。「これは、あなたがたのために与えられるわたしの体である。わたしの記念としてこのように行いなさい。」食事を終えてから、杯も同じようにして言われた。「この杯は、あなたがたのために流される、わたしの血による新しい契約である。」』ここで、主イエスが言われている「新しい契約」とは、エレミヤ書31章31〜34節で言われている「新しい契約」のことです。エレミヤが預言した「新しい契約」で、「わたしは彼らの悪を赦し、再び彼らの罪に心を留めることはない。」という部分は、神の側ではすでに罪の贖いは実現し、主イエスの罪のないからだという、一度限りの完全ないけにえによって、永遠に罪の赦しは完全になされているというのです。すなわち、「過越しの祭」は、主イエスの十字架での死が予表されているのです。

 「五旬祭」と訳されているのは、ギリシア語で50番目を意味する「ペンテコステ」という言葉です。「五旬祭」の「旬」という言葉は、上旬中旬下旬の旬ですから十日という意味です。ですから五旬祭はまさに五十日目の祭という意味になります。何から五十日目かというと、「初穂の祭り」からです。ユダヤ教においては「ヨム・ハ・ビクリーム」といわれる日のことです。この日は、過ぎ越しの祭りが始まってすぐの安息日の翌日に定められています。安息日は現代の土曜日に当たりますから、この「初穂の祭り」は、日曜日すなわち「週の初めの日」に定められていました。主イエスが安息日の翌日、つまり日曜日の朝に復活されたことから、「初穂の祭り」の指し示す預言的な意味は、主イエス・キリストの復活を予表するものであり、それはキリストの復活が眠った者、即ち死んだ者の中からよみがえった初穂であるということです。パウロはコリントの信徒への手紙一15章20〜22節で次のように語っています。

 『しかし、実際、キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました。死が一人の人によって来たのだから、死者の復活も一人の人によって来るのです。つまり、アダムによってすべての人が死ぬことになったように、キリストによってすべての人が生かされることになるのです。』

 主イエスのよみがえりが「初穂」であるということは、やがて主イエスが再臨される日に主イエスを信じる人々が、死からよみがえって、「朽ちないからだに変えられる」ことの確かな保証を意味しています。

七週の祭り

 「五旬祭」はヘブライ語では「シャブオット」と言います。これは「七、一週間」のことをヘブル語で「シャーヴーア」と言い、その複数形が「シャブオット」で、「七週の祭り」という意味になります。初穂の祭りは、ユダヤ教においては、オメルを数える日とも呼ばれています。オメルというのは、3〜4リットルほどに相当するそうですが、彼らはこの日から7週間、大麦の収穫物を1オメルずつ主にささげたのです。つまりこの「初穂の祭り」の日を基準にして7週を数え、50日目に次の大きな祭りである「七週の祭り(ペンテコステ)」が始まるのです。「七週の祭り」で重要なことは「パン種の入ったパン(大麦ではなく、小麦で造られたパン)」を、主を礼拝する者たちがそれぞれ「二個」を祭司のもとに持って来て、神様に捧げることです。「二個」です。「一個」ではだめなのです。「七週の祭り」(五旬節)における重要な意味があります。「二つのパン」とは、「ユダヤ人と異邦人」のことです。「パン種の入った焼かれたパン」とは、「パン種」が罪を意味していますから、罪があるままのユダヤ人と異邦人を意味しているのです。しかし、罪を意味する「パン種」が入っていますから、「二つのパン」、すなわち「ユダヤ人と異邦人」がこの地上において一致することは容易ではないのです。「五旬祭」の日、使徒たちが「祈り」の内に待っていたのは、主イエスが殺されてから間もない、「エルサレム市内」のただ中であったのです。一歩、外に出れば、主イエスの弟子たちに対する迫害の眼と嘲笑の口が待ち構えているのです。しかし、彼らは信じて持ち続けたのです。

風のような音と炎のような舌

 そこで何が起ったのでしょうか。聖霊が降ったことを2節、3節では二つのしるしによって告げています。一つは「激しい風が吹いて来るような音」であり、もう一つは「炎のような舌」です。「激しい風が吹いて来るような」とか「炎のような」とか言われているようにどちらも聖霊が降ったことの比喩として語られています。聖霊が風そのものであるとか炎そのものであるのではありません。それらはあくまでも聖霊のしるしなのです。とはいえなぜ聖霊が降ったことのしるしとして、風や炎が用いられているのでしょうか。風が用いられているのは、ギリシャ語で聖霊という言葉が風をも意味するからです。また、炎が用いられているのは、聖書で炎は神様がそこに現れてくださることを表現しているからです。ですから「激しい風が吹いてくるような音が天から聞こえた」とは、天から聖霊が降ったことのしるしであり、「炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった」とは、聖霊なる神様がそこに臨んでくださり、聖霊の賜物を注いでくださったことのしるしなのです。 

 約束の聖霊を待つ者は、今やそれを持つ者とされたのです。聖霊とは、人間の主体となりたもう神様なのです。新しい「時」とは、神様の憐れみに導かれて、出てゆく時なのです。それは、神様の憐れみが「地の果て」まで、「天下のあらゆる国々」に及んでいるからなのです。

 「風」が「音」を伴って、耳を支配したとすれば、「炎」は「舌」を伴って、口を支配したのです。「五旬祭」の日、それまで「聞く者」であった者は、更に「語る者」にされたのです。聖書では、「舌」は言葉の賜物の象徴として用いられます。3節に「そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。」ということが、「一同」の上に起こったことに意味があると思います。教会は、主なる神様にあって、一つであると同時に多様でもあるのです。それは、「別の舌」は、別の言葉で語りつつ、「御霊が語らせる」一つの言葉を語るのです。福音記者ルカは、注意深く、「全体」と「個」の上に聖霊が下ったということを記しているのです。従って、教会は聖霊を盾にして、「全体主義」を述べることも、「個人主義」を述べることもできないのです。

 4節には聖霊に満たされた彼らが「“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした」とあります。ルカがここで、「異言」を語る人々を描かず、「ほかの国々の言葉」を語る人々を描いていることは重要です。パウロは「異言」にあまり高い評価を与えませんでした。コリント信徒への手紙一、14章1〜5節です。

 「愛を追い求めなさい。霊的な賜物、特に預言するための賜物を熱心に求めなさい。異言を語る者は、人に向かってではなく、神に向かって語っています。それはだれにも分かりません。彼は霊によって神秘を語っているのです。しかし、預言する者は、人に向かって語っているので、人を造り上げ、励まし、慰めます。異言を語る者が自分を造り上げるのに対して、預言する者は教会を造り上げます。あなたがた皆が異言を語れるにこしたことはないと思いますが、それ以上に、預言できればと思います。異言を語る者がそれを解釈するのでなければ、教会を造り上げるためには、預言する者の方がまさっています。」

 相手に届く言葉、これこそが世に向けて教会を形成する言葉だと思います。そして、そのことが「ユダヤ人と異邦人」を意味する「二つのパン」が捧げられる「五旬節」の日に、聖霊が下ったことの意味だと思います。

人を生かす言葉

 神奈川県の川崎市におりました頃、今は川崎戸手教会と言いますが、川崎戸手伝道所という教会に通っておりました。当時、牧師をしておりましたのが、現在、青山学院大学の名誉教授であり、神奈川県の巡回教師でもある関田寛雄先生でした。関田先生のところには、様々な方が相談に来られましたが、ある神学生が相談に来られたことがあったそうです。その方は、58歳で、神学校の卒業を間近に控えており、赴任する教会も決まった頃に、相談があると、関田先生のところに訪ねてこられたのです。その先生は、神学校の3年生のときに、思いがけなく御自分が癌であるとわかり、緊急の手術をされて、数ヶ月入院されて、無事退院したものの、引き続き抗がん剤治療を続けながら学校に通っておられました。自分は癌になって、今まだ、治療中でもあり、赴任する教会も決まったけれど、この体では牧師としてやっていく自信が持てない。あるいは逆に迷惑をかけてしまうのではないかと思うと心配で、このまま行っても良いかどうかと迷っていると相談したそうです。

 関田先生は、「あなたは神様から招かれて牧師となる決意を立て、そして赴任先も与えられた。確かに、病気で大変だと思います。でも、その赴任先の教会が来てくれと言うなら、たった一回でもいいから、その教会の講壇に立って、神の福音を宣べ伝えなさい。たった一回で、その後、倒れてしまっても、あなたの人生は、神様の役に十分立っていると私は思う。」と答えたのだそうです。

 その関田先生の言葉を聞いて、その先生の迷いが消え、しかも、その後、病気と闘いながら、26年に渡り、牧師として奉仕し続けたそうです。関田先生の言葉、しかし、それは関田先生の言葉を越えた、神様の御言葉であったと私は思います。今日の聖書の箇所で、使徒たちが「ほかの国々の言葉」で語った言葉も、このような言葉であったのではないでしょうか。

「ガリラヤの人」の言葉

 なぜ、キリスト教会の誕生を告げる第一声を、「ガリラヤの人」の言葉を用いて、聖霊は語らせたのでしょうか。彼らは、主イエスのガリラヤ伝道時代から、主イエスに従った者たちであり、主イエスが十字架で死なれた後、3日目に復活された主イエスと共に40日に渡って共に過ごした者たちであり、主イエスの昇天の後、10日間に渡って、祈りの内に待ち続けた者たちであり、聖霊の賜物の約束が与えられていた者たちです。

 しかし、その一方で、彼ら「ガリラヤの人」たちは、「異邦人のガリラヤ」と言われ、「あなたもガリラヤ出身なのか。よく調べてみなさい。ガリラヤからは預言者の出ないことが分かる。」(ヨハネによる福音書、7章52節)と言われる、何もないような地方の出身者でもあったのです。主イエスが選ばれたとはいえ、ガリラヤ湖の漁師たちや、貧しい大工の一家を中心にする使徒たちに、どれほどの雄弁さや論理的な説得力を期待することができるでしょうか。しかし、聖霊は人間の所有するものや能力に依存して宣教の言葉を委託することはなさらないのです。ひたすらに恵みと憐れみにしか生きることができない者にこそ、御言葉を託されるのです。そして、ここにだけ、力のある、宣教の道が開かれるのです。使徒たちは、宣教にあたって、どうしたら躓きなく理解し、信じてもらえるか、ということを考える余地も、必要も持たなかったのです。彼らが持っていたのは、ただ、ただ自分の言葉だけであったのです。漁師や大工の、貧しいけれど、主イエスと共に過ごした日々の中で、目で見、耳で聞き、身体で体験したことを証言する自分の言葉だけであったのです。この卑しき者をかくも顧みて下さった「神様の偉大な業」を、自分の言葉で語っただけなのです。主イエスへの誤解と裏切り、そして十字架で示された愛、復活の力と新生の霊の約束、それら恵みの事実を、「御霊が語らせるままに」、口ごもり口ごもり、素朴に証言したのに過ぎなかったのです。

 しかし、それで十分であったのです。「人々」は「めいめいが生まれた故郷の言葉」のように聞いたのです。人々は皆「驚き」、「とまどった」のです。そして、あざける者もいたのです。しかし、それで十分なのではないでしょうか。驚きと躓きなくして、十字架における神様の「勝利」を信じることはできないのだと思います。私たちもまた、使徒たちのように、ありのままの、欠けの多い自分自身のままで、主イエスに従い、主イエスを証言してゆきたいと思います。

 それでは、お祈り致します。