小倉日明教会

『何を求めているのか』

ヨハネによる福音書 1章 35〜42節

2024年 1月 14日 降誕節第3主日礼拝

ヨハネによる福音書 1章 35〜42節

『何を求めているのか』

【説教】 沖村 裕史 牧師

■よーく見ろ!

 一月の第二主日、わたしたちに与えられた聖書には、「見る」という意味の言葉が幾つも出てきます。そのすべてが同じ言葉というのではありませんが、どれもがみな「見る」という意味の言葉です。中には、ここで「見る」と訳されていなくても、原文でははっきりとその意味になるものもあります。今日のキーワードは「見る」ということです。

 中学一年生になって、デッサンを習い始めたときにつくづく感じたことがあります。それは、今までいかにものを見ていなかったか、ということです。それまでは、何でも当たり前に見ているつもりでいましたが、実は何も見ていなかったに等しいと気づかされて、文字どおり目を開かれる思いがしました。

 小学校の図画工作の授業で一度も褒められたことのなかったわたしが、水彩で風景を描いたときのこと、青と赤に暗く沈んだ空の色を指さして、「いい絵だ」と言ってくれた美術の先生の口ぐせは、「見ろ、見ろ」でした。

 「よーく見ろ、一見て十描くな。十見て一描け!」

 林檎ひとつ描くにしても、まず林檎を見なければ描けません。林檎固有の重さ、皮の質感、丸い陰影と拡散する光、深みのある微妙な色合い。それらが見えてこなければ、筆はとれません。

 皆さんもよくご存じの画家、レンブラントもセザンヌも、そしてピカソも、単に絵がうまかったのではありません。技術的に優れた人ならいくらでもいます。彼らが偉大だったのは、彼らが見る人だったからです。彼らは林檎そのものを、徹底して見ます。林檎の美しさを、林檎の不思議を、林檎がそこにある尊さを、自分の存在を賭けて見つめます。その視線は林檎の深みに秘められた、見えないものまでも見つめているのです。

 丘の上にあった中学校からの帰り道、下り坂の中腹から遠くに見える西の空がバラ色に染まっていました。宇宙の色まで透けて見えそうな、切ないほどに美しい夕暮れでした。家路を急ぎながらチラリと空を見あげ、「あ、夕焼けだ」と思いました。一瞬のことでした。それまでのわたしでしたら、それで終わりです。時間にすれば、わずかに0.5秒。はたして、それで夕焼けを「見た」ことになるでしょうか。確かに目には入っていたかもしれませんが、それは西の空に現れた不思議なできごとを、ただ「夕焼けだ」と認識するだけのことでした。

 しかし見ることの大切さを教えられた、そのときのわたしはその場に立ち止まりました。5分くらいのことだったと思います。空を見上げ、バラ色に染まり、その神秘に打たれました。そのときのわたしは、目には見えない、でもわたしたちを創り、生かしてくれている何かを見ている、そう感じていました。

 今日一日、わたしたちは何を見るのでしょうか。眠る前に目を閉じて思い起こそうとしても、何一つまともに思い起こせないこともしばしばです。チラつくテレビの画面、電車の中吊り広告、街のディスプレイ。そんな刺激的なものの他に、わたしたちは何を見るのでしょうか。例えば今日、教会に来るまでの間に何を見たでしょう。庭や道ばたに生える草や花を見たでしょうか。屋根の上を流れる雲を見たでしょうか。愛する家族の顔はどんなだったでしょうか。すべてがぼんやりとはしていないでしょうか。わたしたちは見ているようで、実は何も見ていない。見ているようで、目には見えない、しかし大切なものを見落としてはいないでしょうか。

■見つめられて

 聖書に出てくる「見る」もまた、ただ「見る」のではなく、まず「何かに目を向け、熱心に注意深く見つめる」といった意味合いをもっています。

 イエスさまが空の鳥を「よく見なさい」と呼びかけるのは、種も蒔かず、刈り入れもしないのに養われている鳥を見つめるなら、すべての者に配慮くださるお方がおられることに気づかされ、日常の雑事を思い煩わずにすむからです。

 子どものときから掟を守ってきたと言う金持ちを「見つめて」慈しんだイエスさまは、あなたの持っているものすべてを貧しい人々に施すようにと促し、それが永遠のいのちへの道だと教えられます。さらに、それでは一体だれが救われるのか、といぶかしがる弟子たちを「見つめ」、人間にできることではないが、神にはできると諭されます。

 イエスさまが十字架につけられる前の夜、裁判が行われている大祭司の屋敷の中庭に入って火にあたっていたペトロは、大祭司の女中が「じっと見つめて」、イエスさまの仲間だと言いだしたとき、強く、三度もそれを否定します。やがて鶏が鳴き、振り向いたイエスさまがペトロを「見つめる」と、彼はイエスさまの言葉を思い出し、外に出て激しく泣きました。

 そして今日の箇所にも、繰返し、繰返し「見る」という言葉が出てきます。

 三六節、「歩いておられるイエスを見つめて」とあります。洗礼者ヨハネがふたりの弟子と一緒にいたとき、そこにイエスさまが歩いて来られました。それを「見つめた」という言葉です。四二節にも「イエスは彼を見つめて」という言葉があります。いずれもが「じっと見つめる」という意味の言葉です。洗礼者ヨハネはイエスさまをじっと見つめ、そして「よく見なさい、この方こそ神の小羊だ」と告げます。ヨハネのその言葉を聞いてイエスさまに従ったふたりの弟子を、イエスさまが振り返って見つめます。そして問われます、「何を求めているのか」。これが、この福音書に記されるイエスさまの最初の言葉です。「何を求めているのか」。そう尋ねられたふたりの弟子は、「どこに泊まっておられるのですか」と問い返します。なんだか会話がかみ合っていないようにも思えますが、イエスさまは静かに、しかしはっきりとした口調で、「来なさい。そうすれば分かる」と答えられます。これを文語訳聖書は「来たれ、されば見ん」と訳しています。大半の英語の聖書も「来なさい、そして見なさい」という訳になっています。原文がそうなっているのです。聖書の「見る」という言葉にはもうひとつ、「見て、分かる」という意味が含まれているからです。とても大切な点です。

 その続き、「彼らはついて行って、どこにイエスが泊まっておられるかを見た」とあります。イエスさまが泊まっておられるところを見ることのできたふたりの弟子のうちのひとりは、アンデレでした。「彼はまず自分の兄弟シモンに会って」とあります。この「会って」も「見つけて」という意味の言葉です。アンデレは、神の小羊であるイエスさまにお会いしたことを他の人にも伝えたいと思ったのでしょう。そこでまず「見つけた」のが自分の兄弟でした。

 そして、「わたしたちはメシアに出会った」と告げます。この「出会った」という言葉もまた、「発見した」「見出した」といった意味を持っています。この言葉は、ここで使われている幾つもの「見る」という言葉の中でも特に強い意味を持つ、最も大切な言葉だと言えるかもしれません。「発見した!」「見つけた!」という喜びを表しています。どうしても解けない難問を一所懸命に考えていくうちに、遂にその解き方を見つけた!そんな発見の喜びがわたしたちの人生の喜びとなります。

 ここでは、メシア、救い主キリストを見つけた、その喜びを聞いたシモンがアンデレに連れて行かれ、イエスさまに「見つめられ」「見出され」ます。イエスさまを見るために出かけて行ったはずのシモンが、逆にイエスさまのまなざしの中に見出され、しかも「あなたはケファ」「岩」と呼びかけられ、ギリシア語でペトロス、つまり「あなたはペトロ」と新しい名前を与えられます。名は単なる呼び名ではありません。名は体を表わします。このとき、イエスさまに出会ったペトロは、イエスさまによって見出され、新しいいのちを、新しく生きる意味を与えられたのです。

 イエスさまとの「出会い」は、「見つめられ、見出され、新しいいのち、生きる意味を与えられること」でした。

 ここで段落が区切られます。しかしこれで終わりではありません。この後、イエスさまはさらにフィリポに出会い、ナタナエルにも出会い、見つめ、見出し、生きることの意味を与え、永遠のいのちを生きるようにと招いてくださいます。

■どこに泊まる?

 しかも、ただ招いてくださるというのではありません。イエスさまは、ついて来るふたりの弟子を「じっと見つめて」、こうお尋ねになりました。

 「何を求めているか」

 この言葉に思わず、見えないアンダーラインを引きたくなります。ここに来られたイエスさまは、「そうだ、わたしこそ世の罪を担う神の小羊だ」とも言わず、「わたしこそ光だ」とも告げられず、まず「何を求めているのか」「誰を求めているのか」と、わたしたちの「願い」を尋ねてくださるのです。わたしたちのこころの飢えに目を注ぎ、そこから生まれる願いに耳を傾けてくださるのです。

 さきほど、「なんだか会話がかみ合っていないようにも思え」ると言いましたが、それに続く、ふたりの答えは興味深いものです。

 「先生、どこに泊まっておられるのですか」

 弟子たちは、なぜ泊まっているところを知りたかったのでしょうか。当時のラビ―ユダヤ教の教師―に師事する弟子たちと同じように、イエスさまのところへ泊まって、傍近くに座って、その教えを学びたいと思ったのかもしません。

 しかし、この福音書の言葉の使い方から言えば、それだけの意味ではないように思えます。一五章に、「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である」という言葉から始まる、印象深いイエスさまの教えが記されています。その四節にこうあります。「わたしにつながっていなさい。わたしもあなたがたにつながっている」。「つながる」という言葉が立て続けに語られていますが、その多くが、ここに「泊まる」と訳されている言葉と同じ言葉です。

 そう考えてみると、さきほどの三九節の言葉にも特別の意味が込められていることが見えてきます。分かってきます。「彼らはついて行って、どこにイエスが泊まっておられるかを見た。そしてその日は、イエスのもとに泊まった」。ぶどうの木とその枝の「つながり」が、ここにも生まれています。イエスさまが泊っておられるところに、わたしたちも泊まりたい。よろしいですか。泊まるがいい。イエスさまはそう言ってくださるのです。

 イエスさまと共に生きる生活が、今ここに始まっています。そして、そこで初めて発見したのは、この方こそメシア―「油を注がれた者」―香油を注がれて神のみ心に従って、神のみ業をなすよう定められた救い主である、ということでした。そのことを「知った」「発見した」のです。大きな喜びに包まれたに違いありません。

■見えない世界

 以前、中学生から大学生くらいまでの若者たちが集うキャンプに同行したことがあります。そこで、メンバーとの分団を終えたある二十代のリーダーが、わたしにこう言いました。

 「メンバーたちが信仰のことを真剣に考えていた。僕は中学や高校時代にあんなふうにまじめに考えていただろうか。何も考えていなかったような気がする…」

 それを聞くわたしも心の中で思いました。

 「わたしは二十代のとき、中学から大学くらいの子たちの話を、彼ほど正面から受け止めていただろうか…。人生の前に謙虚に頭を垂れていただろうか」

 歳を重ねたことで、いつの間にか「よく見る」ことを忘れ、何か物が分かったかのような錯覚をする自分、そして、いのちに対して誠実であることが面倒になった自分…そんな自分の干からびた姿を、悩む若者やリーダーたちを通して見せつけられる夜でした。人生を語るについて、先輩も後輩もない、と若者を見て思う朝でした。

 歳をとることでわたしたちは、「見える世界」については、かなり詳しくなっていきます。仕事、経済、人間関係の処し方を含め、「この世」の経験を積んだ大人と若者の差は、歴然となっていきます。そして、だんだんと話が合わなくなります。

 しかし、「見えない世界」は違います。わたしたちの心はどこにあるのでしょう。死んだらどこに行くのでしょう。神はいるのでしょうか。信仰って何でしょう…。これは、わかったふりはできますが、でも、だれにもわからないことのようにも思えます。

 この「見えない世界」については、こどももおとなも平等です。そこには先輩、後輩もありません。ただ、神のみ前に進み出るほかありません。そのとき父なる神は、イエスさまは、そのまなざしの中で、わたしたちに声をかけてくださるのです。わたしはここにいるよ、わたしと一緒にいなさい、と。  

 元日からの毎日、新聞を読み、テレビニュースを見ることが怖くなることがあります。神に見放されてしまう、そんなことが起こったら大変だという恐れを抱くほかないような、そんな現実があります。確かにありますがしかし、その「見える」現実の中でこそ、わたしたちを招き、わたしたち一人ひとりを見つめ、見出し、「見えない」いのちの意味を、大切な生きる意味をイエスさまが与えてくださっているのです。そのイエスさまの父なる神が「お前たちは人間であり、わたしはお前たちの神である」(エゼキエル三四・三一)と言ってくださっているのです。 新しいこの一年、主なる神のその言葉を聞き続け、そのことを明らかに示してくださったイエスさまの確かな恵みの現実をしっかりと見続け、皆さんと共に手を携えて歩んでいきたい、心からそう願う次第です。