小倉日明教会

『マルタとマリア ー 主イエスとの関係』

ルカによる福音書 10章 38〜42節

2023年 5月7日(日)復活節第5主日礼拝

ルカによる福音書 10章 38〜42節

『マルタとマリア ー 主イエスとの関係』

【奨励】 川辺正直役員

■運動会のお弁当

 おはようございます。奥井隆さんという方が書いたエッセイに次のような話があります。奥井さんが小学2年生の運動会の時のことです。当時、運動会の昼食は家族ごとに集まってお弁当を食べることになっていました。ところが、突然お母さんが「あの子はどうして一人で食べているのだろう」と呟いたのです。お父さんが担任の先生のところに行って聞くと、「この子にはお母さんがいないのです」と言うのです。すると両親はほぼ同時に立ち上がり、その子を連れてきて、「一緒に食べよう」と言ったのです。彼女のお弁当は大きなおにぎり一つだけでした。両親は折詰の弁当を真ん中に置いて、「遠慮しなくていいのだよ」と声をかけたそうです。そして、小学校3年の時にも、同じようにしたのです。ところが、奥井さんはそれが恥ずかしくて、とても嫌だったそうです。「どうしてうちの家は家族だけで食べないの?」とお母さんに言ったそうです。お母さんは微笑みながら、「あの子はね、お母さんがいないから一人で食べなきゃいけないのよ。可哀想でしょう」、そう言ったそうです。それでも小学3年だった奥井さんはあんまり納得することが出来なかったそうです。
 しかし、奥井さんが4年生になったとき、奥井さんのお母さんは脳溢血で倒れ、そのまま亡くなってしまわれたのです。それから半年ほど経って、運動会があったとき、彼は一人でおばあちゃんが作ってくれた弁当を広げたのです。そして、一人でその弁当を食べ始めると、涙が溢れてきました。溢れた涙は頬を伝って落ちて行き、それまで経験したことがないような、惨めさを感じたのだそうです。そして、その時、1年前のことが浮かんだのです。お父さんとお母さんがあの子を招いて一緒に弁当を食べた事を思い出したというのです。ポロポロと涙をこぼしながらお父さんとお母さんがどれほど優しかったのかが、その時になって初めてわかったというのです。素晴らしい人と一緒にいるとき、身近であればあるほど、その素晴らしさに気がつかないということがあります。しかし、後になってから、あるいは自分が少し大人になった後で、その素晴らしさに気がついて、ああ、あのときもっと、ああいうこと、こういうことを学んでおけばと思うことは、誰もが持っている経験ではないでしょうか。
 さて、今日は、みなさんもよくご存知のマルタとマリアが登場するエピソードが語られている箇所を、皆さんと共に学びたいと思います。

■福音記者ルカの文脈

 本日の聖書の箇所を含むルカによる福音書10章25節〜11章13節は1つの弟子訓練についてのブロックになっています。前回、お反ししましたように、このブロックの特徴を表すキーワードは「関係」と言うことができます。まず、ルカによる福音書10章25〜37節では、「善いサマリア人」のたとえによって、「隣人との関係」が語られていました。その次は、本日取り上げます「マルタとマリア」のエピソードを通して「主イエスとの関係」が示されています。さらに、11章1〜13節で、「主の祈り」によって、「父なる神様との関係」が語られているのです。弟子たちが祈る祈りは、父なる神様との関係に於いて理解する必要があるのだということです。「隣人との関係」、「主イエスとの関係」及び「父なる神様との関係」がこのブロックの3つのポイントと言うことができます。
 今日は、「マルタとマリア」のエピソードを通じて、主イエスとの関係を学んで行きたいと思います。本日の聖書の箇所で、ルカによる福音書の大きな特徴というべき点は、ルカが主イエスの弟子となった女性たちを伝えているということです。ルカはユダヤの信仰共同体の中で弱い立場の人、あるいは女性たちの働きを積極的に伝えています。従って、私たち異邦人にとっても、また、女性にとっても、福音書の中で、ルカによる福音書はとても身近な存在と言うことができるのではないかと思います。例えば、ルカによる福音書、8章2〜3節には、『悪霊を追い出して病気をいやしていただいた何人かの婦人たち、すなわち、七つの悪霊を追い出していただいたマグダラの女と呼ばれるマリア、ヘロデの家令クザの妻ヨハナ、それにスサンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒であった。彼女たちは、自分の持ち物を出し合って、一行に奉仕していた。』と書かれています。当時の人々の理解では、主イエスの弟子の中心は男性だというのが、一般的な理解であったと思います。しかし、ルカはそうではなくて、女性の弟子もたくさん出たのだということを、ルカによる福音書の中で紹介しているのです。ルカは今日の聖書の箇所でも、主イエスの弟子となったマルタとマリアという女性を取り上げています。従って、本日の聖書の箇所は、そのようなルカによる福音書の文脈の特徴を踏まえて、読んでゆく必要があると思います。
 そして、本日の聖書の箇所を読む上で、もう一つ踏まえておくべきポイントは、前回取り上げました善いサマリア人のたとえは、第2の戒めである「隣人に対する愛」がテーマでしたが、本日のマルタとマリアのエピソードは、第1の戒めである「神様への愛」、「主イエス・キリストに対する愛」がテーマとなっているということです。そして、次回、取り上げます「主の祈り」は、「父なる神様への愛」がテーマとなっているということです。従って、弟子訓練という文脈の中で、第1の戒めである「神様への愛」と第2の戒めである「隣人に対する愛」がいかに重要であるかということを、主イエスは教えておられるのです。

 ■主イエスを迎え入れる家

 本日の聖書の箇所の10章38節には、『一行が歩いて行くうち、イエスはある村にお入りになった。すると、マルタという女が、イエスを家に迎え入れた。』と記されています。ルカは、主イエスのエルサレムへの旅という大きな流れの中で、今日の聖書の記事を書き記しています。ルカは主イエスの教えに集中しているために、旅の行程や地理的な情報は重視していないのです。そのため、本日の記事では、「ある村」と書かれていて、それがどこかということが書かれていません。ところが、「ある村」と書かれているマルタとマリアが住んでいたのは、エルサレムのすぐ近くの村なのです。旅の行程としては、急にエルサレムが近づいているのです。ガリラヤを出て、まだ旅が始まったばかりですが、もうエルサレムの近くにいるのです。しかし、主イエスの教えに集中しているルカにとっては、そのようなことは問題とはならないのです。
 厳密に見れば、本日の聖書の箇所のエピソードが起きたのは、主イエスが十字架に架かる最後の過ぎ越しの祭りの前、恐らく前の年の12月のハヌカの祭りの時に、エルサレムに上ったときのことであったと考えられます。しかし、そのようなことは、ルカにとってはどうでも良い情報であって、どこまでも主イエスのどのような教えが与えられたのかが重要なことであったと思います。
 もう少し詳しく見ますと、「ある村」とありますが、これはベタニアという村での出来事であったのです。ベタニアというのは、エルサレムの東側にオリーブ山があって、オリーブ山の頂上から東に下ると、ベタニアという村があるのです。従って、エルサレムを訪問するのには、最後に泊まる村であったのです。しかし、ルカはベタニアであったということを書いていません。しかし、マルタとマリアが住んでいたのがベタニアであったということの証拠は、どこにあるのかと言いますと、ヨハネによる福音書11章1節にあります。『ある病人がいた。マリアとその姉妹マルタの村、ベタニアの出身で、ラザロといった。』と書かれています。ヨハネははっきりとベタニアという村の名前とラザロの名前をはっきりと書いていることが分かります。しかし、ルカはそのことを省略しているのです。ルカだけではなく、共観福音書はそれらのことを省略しているのです。何が違うのでしょうか?ヨハネによる福音書とルカによる福音書の違いは、当時の状況によるものと考えられます。ルカが福音書を書いた当時は、ユダヤ人たちがキリスト者を迫害している時代です。ラザロの一家は、ユダヤ人からの迫害に遭う可能性があったのです。ラザロは有名人物になっておりましたので、ユダヤ人からの攻撃を受ける可能性があったのです。ルカはそのことを恐れたことから、ベタニアという名前もラザロという名前も伏せたものと考えられます。ヨハネによる福音書は、紀元70年にエルサレムが陥落した後に書かれています。従って、ベタニアも崩壊しています。そのため、ベタニアという名前もラザロという名前もオープンにすることに問題がなかったものと考えられます。
 さて、ルカはこの家の主人はマルタだと紹介しています。女主人であるマルタが主イエスを家に迎え入れたのです。マルタという名前は、アラム語の女主人を意味する「マル」という言葉から来ているのです。従って、マルタという名前は、そのまま女主人ということを意味しているのです。マルタの歓迎ぶりは、大変なもので、9章51〜53節に、『イエスは、天に上げられる時期が近づくと、エルサレムに向かう決意を固められた。そして、先に使いの者を出された。彼らは行って、イエスのために準備しようと、サマリア人の村に入った。しかし、村人はイエスを歓迎しなかった。イエスがエルサレムを目指して進んでおられたからである。』と記されていたことと、対比されていることが分かります。しかし、マルタは主イエスを歓迎し、家に受け入れたのです。

■マリアという姉妹

 本日の聖書の箇所の39節には、『彼女にはマリアという姉妹がいた。マリアは主の足もとに座って、その話に聞き入っていた。』とあります。マルタには、マリアという妹がいました。マリアというのは、ヘブライ語で『ミリアム』です。ユダヤでは、非常にポピュラーな女性の名前です。マリアは、お姉さんのマルタとは異なった対応をしたのです。マリアが怠惰で、何もしないで、主イエスの言葉に耳を傾けたと考えると、本日の聖書の箇所のリアリティは伝わって来ません。ここで、マリアは主イエスの弟子として、足元に座っているということです。マリアはユダヤ教の伝統的な弟子の姿勢を取っているということが、今日の聖書の箇所を読む上でのポイントになるのです。『マリアは主の足もとに座って、その話に聞き入っていた。』とありますが、これは単に足元に座っていることを示しているのではなくて、マリアの学びの姿勢を示している表現なのです。ユダヤ人の弟子の姿勢というのは、指導者であるラビの足元に座って、ラビから学ぶというものなのです。使徒言行録22章3節には、『わたしは、キリキア州のタルソスで生まれたユダヤ人です。そして、この都で育ち、ガマリエルのもとで先祖の律法について厳しい教育を受け、今日の皆さんと同じように、熱心に神に仕えていました。』とあります。ここで、『ガマリエルのもとで』と訳されていますが、英語訳聖書では、”at the feet of Gamaliel”と、『私はガマリエルの足元に座って』と弟子としての学びの姿勢が表現されているのです。
もう一度、39節を読むと、『彼女にはマリアという姉妹がいた。マリアは主の足もとに座って、その話に聞き入っていた。』とあります。マリアは主イエスの弟子としての学びの姿勢を取ったということです。そして、『その話に』とありますが、『主の足もとに座って、「主」の話に聞き入っていた。』ということです。ここでの『主』というのは、権威あるお方であることを示しています。つまり、マリアは弟子として、主エスの権威に伏したということです。単に興味深い話だから聞いていたという訳ではなくて、弟子として、主イエスの権威に伏して、『主よ、お語り下さい。僕はお言葉を聞いております』という思いで、主イエスの教えに耳を傾けていたということです。これが、マリアの対応であったのです。

■マルタは、立ち働いていたが、

 さて、マリアの対応に対して、マルタの対応はどうであったのでしょうか。40節には、『マルタは、いろいろのもてなしのためせわしく立ち働いていたが、そばに近寄って言った。「主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか。手伝ってくれるようにおっしゃってください。」』と記されています。
 マルタの人としての特徴は、非常に責任感の強い女主人であると言うことができます。マルタもマリアと同じように、主イエスの教えに耳を傾けたかったはずなのです。しかし、マルタが、主イエスを、この家に受け入れたのです。それ故、マルタは女主人である自分の責任として、主イエスと弟子たちに、最大限のもてなしをしたいと考えたのです。つまり迎え入れるとは、食事を出すことをはじめいろいろのもてなしをすることです。そういう意味でマルタがしていることは、神の国の福音を宣べ伝えている主イエスと弟子たちに仕え、その歩みを支えるという信仰の行為です。彼女がせわしく立ち働いているのは信仰によってです。マルタの姿は、信仰者が主イエスに仕えている姿なのです。そのことは、「もてなし」という言葉からも分かります。これは原文においては「ディアコニア」という言葉です。「奉仕」という意味ですが、マルタがしているのはこのディアコニア、つまり主イエスに従う信仰者にとって大切な信仰の業としての奉仕なのです。しかし、この「もてなし」のために、本来は主イエスに向けるべき関心が、いろいろなことに揺れ動いてしまい、ずるいというマリアに対する妬みが湧き上がってしまったのです。
 そのため、マルタは主イエスのそばに近寄って言ったのです。「主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか。手伝ってくれるようにおっしゃってください。」とこのように記されています。マルタは主イエスに文句を言うために、近寄って来たのです。マルタは、主イエスがマリアに忠告してくれることを期待して、近寄って来たのです。マルタは、主イエスがマリアに、座っていないで、少しはお姉さんの手伝いをしたらどうだと、言ってほしかったのです。先程、マリアの応対について語ったときに、「主よ」という言葉が主イエスの権威を表している言葉であると言いました。マルタの言葉の最初にも、「主よ」という言葉が使われています。マルタは主イエスの権威を認めていますが、矛盾していると言わざるを得ません。主イエスの権威を認めながら、マルタは自分の思い通りに主イエスを動かそうとしているのです。しかし、主を自分の思い通りに動かそうとするのは、今、この聖書の箇所を読んでいる私たちも同じなのではないでしょうか。私たちも主イエスの権威を認めながらも、自分の思い通りに主イエスを動かそうとしている、動いて欲しいと思っているのではないでしょうか。私たちも、マルタと同じ問題を抱えながら、信仰生活を送っているのではないでしょうか。
 本来は、マルタはマリアと同じように、主イエスの計画に耳を傾けるべきであったのです。しかし、マルタは自分の思いを主イエスにぶつけてしまったのです。

■主イエスの教え

 主イエスはマルタにどのように向き合われたのでしょうか。41節には、『主はお答えになった。「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。』と書かれています。主イエスの優しさが伝わってくる1節だと思います。主イエスはマルタを叱責したり、否定したりはしていないのです。ここで、主イエスがしようとされているのは、マルタの「思い悩み」の解決策を優しく与えようとしたということです。本当に優しくおっしゃられているのです。その優しさは、「マルタ、マルタ、」と2回言っていることに表れています。この呼びかけに、主イエスの愛と憐れみが込められているのです。「マルタ、マルタ」と、二度名前を続けて呼ぶ表現は親愛の情と大切なことを伝えようとするときのヘブル的な表現法なのです。それでも、「マルタ、マルタ、」と2回名前を呼ぶことが、それほどまでに主イエスの愛と憐れみの表現であると、どうして分かるのでしょうか?
 ルカによる福音書22章31節には、『「シモン、シモン、サタンはあなたがたを、小麦のようにふるいにかけることを神に願って聞き入れられた。しかし、わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。だから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」』と書かれています。「シモン、シモン、」と2回、ペトロの名前が呼ばれています。ペトロがサタンの攻撃に遭って、主イエスを3度否もうとしている、その前に主イエスはシモン・ペトロが自分の弱さを知らなかった状態をよく理解していて、「シモン、シモン、」と2回名前を呼びかけられています。主イエスは、先回りをして、ペトロの信仰がなくならないように、呼びかけて下さったのです。だから、「立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」と励まされているのです。主イエスは、私たちの信仰がなくならないように、祈って下さっているのです。
 また、使徒言行録9章4節には、『サウロは地に倒れ、「サウル、サウル、なぜ、わたしを迫害するのか」と呼びかける声を聞いた。』とあります。「サウル、サウル、」、あなたは本当に熱心に主に支えようとしているけれども、私は傷ついているのだ、なぜ、私を、教会を、キリスト者を迫害するのか、と主イエスは愛と憐れみに満ちて、パウロに呼びかけておられます。この主イエスの語りかけによって、パウロは回心して、主イエスを信じる信仰を告白してゆくことになるのです。
 もう一度、41節を見てみたいと思います。41節には、『主はお答えになった。「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。』とあります。主イエスはマルタが抱えている問題の分析をされています。「多くのことに思い悩み、」とあります。「思い悩み」とは、ここでは過剰なおもてなしです。「もてなし」は必要なのですが、それが過剰になっていると言うのです。大切なことは、これは主イエスがそうせよと命じられたことではなくて、マルタ自身が自分に課した内容のもてなしであったということなのです。自分で自分に課した内容のもてなしでありながら、マルタはいっぱいいっぱいになってしまって、パニックになってしまったのです。解決方法は何かということになりますが、それは、もてなしは簡素で良いのだということです。そして、主イエスの教えに耳を傾ける方が、過剰なもてなしよりもよほど良いのだということです。主イエスは決して、「耳を傾けよ」と命じておられるのではないのです。主イエスは今でも、私たちが主イエスの教えに耳を傾けるのを待っておられるのです。

■本当に必要なこと

 本日の聖書の箇所の42節を見ますと、『しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない。』と記されています。主イエスは、『必要なことはただ一つだけである。』と、はっきりとおっしゃっておられます。『必要なこと』というのは、主イエスの言葉に耳を傾けることです。弟子としての生活の最優先事項は、主イエスの言葉に耳を傾けることです。これは、主イエスの権威を認めており、主に従っている行為です。主イエスの言葉を聞くということは、主イエスの弟子になることであり、弟子として成長してゆくことです。マリアの選んだ一つだけの良いことというのは、マルタの選んだ多くのことよりもまさっているというのです。マルタはもてなしを簡素化し、もっと主イエスの言葉に耳を傾けるべきであったのです。マリアが選んだのは、弟子としての道であり、そこには祝福が伴っているのです。そして、それがマリアから取り上げられることはないというのです。
 ここで、大切なことは、マリアは主イエスの言葉に耳を傾ける以上のことは行っていないのです。主イエスの言葉に耳を傾けることが重要であるということが、今日の聖書の箇所で強調されているのです。隣人への愛が強調された「善いサマリア人」のたとえが語られた直後に、このマルタとマリアのエピソードが語られているのです。それは、行いの重要性が非常に強調されないように、福音記者ルカはバランスを取っているのです。主イエスの言葉に耳を傾けることこそが重要であると言っているのです。
 そして、主の言葉に耳を傾けることをしているのが、マリアなのです。それをしないで、忙しく奉仕をしたのがマルタなのです。主の言葉に静かに耳を傾ける時を持たないで、忙しく奉仕をしても、それは神様の目から見れば、無意味なことなのです。神様は、私たちが静かに聞き従うことを望んでおられるのです。そして、神様の言葉を聞かなければ、祝された奉仕はできないのです。主の必要を確認しないで、自分の判断で、立派なもてなしをすれば喜ばれると考えて、奉仕をしようとするのは、意味のないことなのです。マルタはごちそうを並べて、もてなしをすれば、喜んでもらえると考えていました。しかし、食事は簡素なもので良かったのです。主イエス・キリストは、自分の言葉に耳を傾けて欲しいと考えていたのです。主イエスの言葉に耳を傾けることがなぜ大事なのでしょうか。それは、主イエスの言葉を聞いて理解する人は、時宜に適った奉仕ができるからだと思います。本日の聖書の箇所で、マリアはしっかりと主イエスの言葉に耳を傾けました。今日のマルタとマリアのエピソードが起きた時は、何時かと言いますと、今日のエピソードが起きたのが、先程、お話しましたように、主イエスが十字架に架かる最後の過ぎ越しの祭りの前、前の年の12月のハヌカの祭りの時に、エルサレムに上ったときのことであったとすれば、これから主イエスは約3ヶ月後に主イエスは贖いの死を遂げようとしておられるのです。おそらく、そのことが本日の聖書の記事での主イエスの言葉の中心であったと思います。主イエスの十字架での死と、墓への埋葬と復活とが、主イエスがお語りになられた言葉の中心であっと思います。その主イエスの言葉を、マリアは静かに聞いたのです。その結果、最後の過ぎ越しの祭りの直前に、マリアは大きな働きをするのです。ヨハネはそのことを伝えています。ヨハネによる福音書12章2〜3節には、『イエスのためにそこで夕食が用意され、マルタは給仕をしていた。ラザロは、イエスと共に食事の席に着いた人々の中にいた。そのとき、マリアが純粋で非常に高価なナルドの香油を一リトラ持って来て、イエスの足に塗り、自分の髪でその足をぬぐった。家は香油の香りでいっぱいになった。』と記されています。ここでも、マルタは給仕をして、活躍していることが分かります。そして、マリアは他の人たちとは、異なった行動を起こしているのです。主イエスの足に、油注ぎを行い、自分の髪でそれを拭っているのです。それを見て、そこにいた主イエスの弟子のイスカリオテのユダは、「なぜ、この香油を三百デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか。」と言っているのです。主イエスはマリアの行為を弁護されました。ヨハネによる福音書12章7節には、「この人のするままにさせておきなさい。わたしの葬りの日のために、それを取って置いたのだから。」と記されています。マリアは主イエスの足もとに座って、その話に聞き入ったことによって、主イエスの十字架と葬りを理解して、マリアは主イエスの葬りの準備であるこの油注ぎを行ったのです。

■マルタの信仰告白

 主イエスに諭されたマルタが、主イエスの言葉にどのように応答したのかについて、ルカは伝えていません。ルカは、マルタがその後どうしたのかは、このエピソードを読む、私たち一人ひとりに委ねられているのです。しかし、本日の聖書の箇所が伝える大切なことが、マリアはいい子ちゃんで、マルタは悪い子ちゃんで、教会はみんなでマリアのようないい子ちゃんになりましょうと読んでしまっては、本日の聖書の箇所が伝える大切なことを半分しか学んでいないことになると思います。マルタはその後、主イエスの言葉にどのように応えたのでしょうか。ヨハネによる福音書11章17〜27節には、『さて、イエスが行って御覧になると、ラザロは墓に葬られて既に四日もたっていた。ベタニアはエルサレムに近く、十五スタディオンほどのところにあった。マルタとマリアのところには、多くのユダヤ人が、兄弟ラザロのことで慰めに来ていた。マルタは、イエスが来られたと聞いて、迎えに行ったが、マリアは家の中に座っていた。マルタはイエスに言った。「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに。しかし、あなたが神にお願いになることは何でも神はかなえてくださると、わたしは今でも承知しています。」イエスが、「あなたの兄弟は復活する」と言われると、マルタは、「終わりの日の復活の時に復活することは存じております」と言った。イエスは言われた。「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか。」マルタは言った。「はい、主よ、あなたが世に来られるはずの神の子、メシアであるとわたしは信じております。」』と記されています。
 「私は○○である」という言葉は、主イエスの神様のご性質を表す言葉です。そして、主イエスが語られた「私は○○である」という言葉の頂点が、「わたしは復活であり、命である。」という言葉です。そして、大事なのはこの言葉が、将来のことではなく現在のこととして語られているということです。「わたしは復活であり、命である」は、将来、終わりの日に実現する救いではなくて、今既に主イエスによって実現している救いを語っているのです。「わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない」(25b〜26a節)というお言葉にそれがはっきりと示されています。わたしは復活であり命である。だからわたしを信じる者は、死んでも生きるのだし決して死ぬことはない、という救いを今既に与えられているのだ、と主イエスは告げておられるのです。しかし、そこには、「このことを信じるか」(26b節)という問いかけがあります。復活であり命である主イエスを信じる者は、今この人生において、終わりの日に与えられる復活と永遠の命に確かにあずかる、その恵みの体験は、主イエスを信じることの中でこそ起るのです。
 マルタは主イエスの問いに、直ちに「はい、主よ、あなたが世に来られるはずの神の子、メシアであるとわたしは信じております」(27節)と答えました。ヨハネによる福音書が伝えるマルタのこの信仰告白は、ペトロの信仰告白(ルカによる福音書9章20節)と並ぶ重要な信仰告白です。主イエスはマルタを繰り返し、繰り返し信仰へと導かれたのです。私たちは、私たちがどんなに失敗しても、繰り返し、繰り返し、信仰へと導いて下さる主イエスの愛と憐れみに信頼して、主イエスの語る一つ一つのみ言葉に真剣に耳を傾け、主イエスのみ言葉に従って生きる者へとなって行きたいと思います。

  それでは、お祈り致します。