小倉日明教会

『一緒にゆっくりと歩く』

ローマの信徒への手紙 14章 10〜23節

2023年9月10日 聖霊降臨節第16主日礼拝

ローマの信徒への手紙 14章 10〜23節

『一緒にゆっくりと歩く』

【説教】 沖村 裕史 牧師

■間違えた使い方

 神様を信じて、その限りない愛に従って日々の人生を歩むべきわたしたちが、信仰をはき違え、愛とは真逆の罪を犯してしまうことがある、そうパウロは語ります。信仰生活とは愛に従って歩むことです。しかし、その信仰の使い方を間違えてしまうのです。

 間違えた使い方をしてしまう、それは良くあることです。

 「ま、いいか」とつぶやいて、わたしたちはいろんな道具を、本来の使用法と違う用途で使おうとします。例えば、どう考えても針が必要なのに、シャーペンの先で代用します。のこぎりを使うべきところで、引き出しの中にあるカッターを取り出して無理やり切ろうとします。サイズのあったプラスのドライバーが必要なのに、そこらあたりに転がっているマイナスドライバーですまそうとします。そして見事に失敗します。シャーペンは使い物にならなくなり、カッターは割れ、プラスのネジ穴はつぶれてしまいます。そしてその無惨な結果を眺め、わたしたちは少しずつ学びます。適切な道具を、正しい使用法で用いないと、道具も素材も駄目にすることになる、と。

 このような失敗は、決して物だけのことではありません。いのちある「人間の体」についても、わたしたちはその正しい使用法を無視し、失敗を繰り返してはいることがあります。

 缶ビールよりも瓶ビールが偉そうに冷蔵庫の中を占めていた時代、田舎の我が家に出入りする客人たちは、食事の席で、瓶ビールの栓を楽しそうに抜いていました。宴(うたげ)も盛り上がり、一個しかない栓抜きが食卓に見当たりません。すると、集まった者の一人が決まって歯で栓を開けようとしたものです。にやにやしながら歯に栓を引っかけます。みんなが口元を見つめます。「シュポ」、歓声があがります。するともう一人の男も豪気なところを見せようとまねをします。しかし案の定、失敗して歯が欠けるのですが、笑いながら、おれも、おれもと他の男たちが手を出します。「大人はどうしてこんなことが楽しいのだろう?」とあきれる子どものわたしも、やってみたい。好奇心に負けて、台所で隠れてやってみました。「ガキッ」、鈍い音の後、王冠と、歯のかけらの味が、じんわりと口に広がりました。…歯は栓抜きではありません。

 三足千円の靴下を買ってきました。この三足が細いプラスチックの糸で結び合わされています。シャツを買ってきました。これも襟のところに値札がプラスチック糸でつながっています。あーっ、いらいらする。これ、わざわざハサミで切るのは面倒くさい。そこで噛み付きます。妻が「やめなさい」と言うのもふりきって、自慢の糸切り歯で噛み切ろうとしました。大丈夫、大丈夫…。「ピキッ」、その場にうずくまりました。目に涙をためて、すごすごとハサミを探します。…歯はハサミでもありません。

 歯という道具は、一体なんのためにあるのでしょう。栓を抜くためでしょうか、プラスチックの糸を切るためでしょうか。いいえ、歯は、食べ物を噛み砕くためにあるのです。神様がそのために特別に作ってくださったものです。この正しい使用法を守らないから、道具と同じように歯も痛めてしまうのです。

 歯に限らず、体の各部位にもそれぞれ正しい使用法があります。そして人間の存在全体にも、正しい使用法があります。それを無視するとき、シャーペンのように、カッターのように、ネジ穴のように、わたしたちの体と魂も壊れてしまいます。

 その典型的な例が、いじめられたこどもたちであり、戦争の帰還兵です。いじめにあったこどもたちの例は、ここでお話しをするまでもなく、巷に溢れています。学校はこどもたちにとって、いじめられるための場所ではなかったはずでした。そして、ベトナム戦争の帰還兵たちの多くが心を病みました。麻薬におぼれた彼らには手厚い精神療法が必要でした。皮肉にもその需要が、アメリカの臨床心理学を発展させたと言っても良いほどです。その姿は数多くの反戦映画のモチーフに選ばれました。戦争は、終戦によって決して終わりなのではありません。戦争は、終戦を境とし、人々の魂に新たな苦しみを引き起こします。そのことは、戦前、戦中を生きた家族と暮らすわたしたちもよく知っているはずです。

 どんな大義名分があろうとも、歯が栓抜きのために作られていないように、本来人間は人を殺すために、殺されるために造られてはいないということを、戦争を体験した人たちがその人生を通して教えてくれました。人間は、人を虐(しいた)げるために生まれてくるのではありません。人間は、人を辱(はずかし)めるために造られてはいません。それなのに、無理やり人を殺すことを強いられ、若者たちは壊れてしまいました。

 そもそも人間はどのように造られているのでしょう。人間の体の、人間のいのちの正しい使用法とは何なのでしょうか。この問いにこそ、聖書はそしてパウロは執拗に、繰り返し、繰り返し答えようとします。

■「汚れ」コイノス

 一五節、「あなたの食べ物について兄弟が心を痛めるならば、あなたはもはや愛に従って歩んでいません。食べ物のことで兄弟を滅ぼしてはなりません。キリストはその兄弟のために死んでくださったのです」。パウロはその理由をこう語ります、「それ自体で汚れたものは何もないと、わたしは主イエスによって知り、そして確信しています。汚れたものだと思うならば、それは、その人にだけ汚れたものです」(一四・一四)。食べ物に汚れている、汚れていないなどという区別はどこにもないと言います。何を食べてもよい。何を飲んでもよい。それは自由なのです。

 これは何も、食べ物に限ったことではありません。パウロはこのとき、イエスさまの言葉を思い出していたはずです。「あなたがたも、そんなに物分かりが悪いのか。すべて外から人の体に入るものは、人を汚すことができないことが分からないのか」。マルコ七章一八節の言葉です。人間というのは、外から入ってくるもの、口から入ってくるもので汚されることはない。「人から出て来るもの、それが人をけがすのである」とイエスさまは言われました。

 「汚れ」コイノスは、もともと「共有の」という意味の言葉です。使徒言行録によれば、初代教会の信徒たちはみなひとつになって、すべての物を「共有」コイノスしていました。またコイノスは「世俗の」という意味も持っていました。しかしユダヤ人にとっては、これが特別な意味を持つ言葉になります。彼らは、この世に属するものは祭儀に必要な神聖さ、聖性を欠いていると考え、「世俗」を意味するこの言葉が「汚れた」という意味を持つようになりました。

 これは、ユダヤ人の間にだけ通用することですから、マルコ福音書にあるように、「汚れた」手を「洗わない手」と言い換える必要がありました。ギリシア・ローマ世界に暮らす人々には意味が通じなかったからです。

 使徒言行録一〇章によれば、あらゆる獣が入った入れ物が天から降って来る、それをほふって食べなさい、という天からのみ声を聞いたペトロは、とんでもないことだ、わたしはこれまで「汚れたもの」を何一つ食べたことなどない、と胸を張ります。しかし、神が清めたものを清くないと言ってはならない、というみ声がペトロを戒めます。そのペトロは、異邦人コルネリオの家に招かれたとき、このことは、どんな人をも「汚れている者」と言ってはならない、という教えなのだと悟ります。

 ここでパウロも、それ自体で「汚れたもの」は何ひとつなく、「汚れたもの」だと思うなら、その人にだけ汚れているのだと確信していますが、そう教えられたのはイエスさまでした。聖餐を意味するコイノーニアあるいはコミュニオン〈交わり〉という言葉は、このコイノスと同じ語源の言葉です。ユダヤ人は、世俗、この世を汚れと受け止めて懸命に避けましたが、イエスさまはむしろ自ら進んで交わりました。それは、すべての人を奥底から清めるためでした。

■愛に従って歩く

 そのことを知ったパウロはさらに続けます。二一節、「肉も食べなければぶどう酒も飲まず、そのほか兄弟を罪に誘うようなことをしないのが望ましい」。酒を飲む自由があっても、肉を食らう自由があっても、そこにいる兄弟がそのために苦しむならば、無視してはいけないと言います。

 一五節では「心を痛める」という言葉が用いられます。それは「憂鬱にさせる」「苦しめる」ということです。兄弟が心痛むような思いになっているのなら、そのことに気づかなければなりません。人が苦しみ、心痛むような思いをするようなところで、なお自分の自由を主張するのは、自分が少しも自由でないことを示すものです。それはただ、自分がどれほど拘(こだわ)りに生きているかを示すだけのことです。

 その意味で、パウロがここに語る「愛に従って歩く」とは、自分一人で歩くのではなく、一緒に歩くことを求める言葉です。一緒に歩いている人に心を配るということです。一三節、

 「従って、もう互いに裁き合わないようにしよう。むしろ、つまずきとなるものや、妨げとなるものを、兄弟の前に置かないように決心しなさい」

 わたしたちが普通歩いている時には、自分がつまずかないようにと気をつけます。障害になる物があれば避けて通ります。しかし、これからは自分と一緒に歩いている人が躓(つまづ)かないように心を配るのです。それは、人を躓かせる誰かを「裁く」ためではなく、他ならぬわたしたち自身が、人の躓きの石とならないように心を配るということです。

 自分が元気な時にゆっくり歩く人と一緒に歩けば、ときにイライラしてしまうことがあります。もっと早く歩いてくれとは言えません。それだけにイライラしながら、五歩か十歩、先に行っては後ろをふり返ることがあります。その時、遅れてくる人はどんなにか哀しく、寂しい顔をしていることでしょうか。心に刻むべき、愛による正しい歩み方は、一番歩みの遅い人に足を合わせて、歩くようになるということです。そして、人の歩みを自分が妨げないように心を配るようになることです。

 そうすることは人として当然のことだ、とパウロは言うのではありません。一六節にこう書いています。「ですから、あなたがたにとって善いことがそしりの種にならないようにしなさい」。

 ここで「善いこと」とは何でしょう。少なくともわたしたちが作ったものでも、わたしたちの行いでも、ましてやわたしたち自身のことでもありません。神様からいただいた「善いもの」ということです。その善いものとは、神様の愛、救い、恵み、そして何よりも信仰、信じる心のことです。

 信仰に生きる者の歩みは、愛に従って生きる歩みです。わたしたちの誰もが愛によって歩きたいと願っています。愛を尺度にし、愛に向かって、愛をたよりに歩んでいきたいと心から願っています。歩き方が、愛という道を逸(そ)れてしまうと困るのです。「愛」の道と、わたしたちの歩みとの間に、大きなずれが生じたら元に戻らなければいけません。

 しかし、この時の愛とは何でしょうか。わたしたちの愛が先に一人歩きするわけではありません。わたしたちの先に立って、これが愛だと言ってくださるお方こそ、イエスさまです。だから、パウロは大袈裟でも何でもなく、何を食べても良いはずの食べ物のことで、もし兄弟を苦しめるのなら、「その兄弟を滅ぼすことになる」、兄弟を殺すことになる、と言うのです。

 なぜか。イエス・キリストがその人のために死んで、いのちを注いで、その人を生かそうとしていてくださるそのキリストの愛を、無にすることになるからです。それ以外に理由はありません。

■わたしたちは造られた

 「責めるべきことがあっても、赦し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたも同じようにしなさい。これらすべてに加えて、愛を身に着けなさい。愛は、すべてを完成させるきずなです。また、キリストの平和があなたがたの心を支配するようにしなさい。この平和にあずからせるために、あなたがたは招かれて一つの体とされたのです。いつも感謝していなさい。キリストの言葉があなたがたの内に豊かに宿るようにしなさい。知恵を尽くして互いに教え、諭し合い、詩編と賛歌と霊的な歌により、感謝して心から神をほめたたえなさい」。

 コロサイの信徒への手紙三章一三節から一六節の言葉です。

 人間は他人を責め、罪に定めるためには造られていません。わたしたちの肉体は、殺すために造られてはいません。人を愛し、人を赦すために造られているのです。人を非難し、躓かせるために、武装し、他者を威嚇するために造られているのではありません。愛に従って歩むために、美しく、しなやかにデザインされているのです。わたしたちの心は怒りをため込むために造られてはいません。平和、ただ、イエスさまのみ言葉をため込むように構造設計されているのです。わたしたちの口は、うわさ話や憎しみ、さげすみの言葉を発声するようには、本来造られていません。感謝の言葉、霊的な歌声が流れ出るように、神様に精巧に組み立てられているのです。 それが、人間の体の、そして信仰によって生きるわたしたちのいのちの正しい使用法です。聖書は、神様が人を造られたと語ります。その製造元である神様が、わたしたちの体の正しい使用法を、聖書をとおして教えてくださっているのです。シャーペンやカッターは、駄目になったらまた買えばいいでしょう。しかし、わたしたちの体は一生ものです。間違った使用法で、お互いを無意味に傷つけることがあってはならないでしょう。