小倉日明教会

『婚礼のしるし』

ヨハネによる福音書 2章 1〜11節

2024年1月28日 降誕節第5主日礼拝

ヨハネによる福音書 2章 1〜11節

『婚礼のしるし』

【説教】 沖村 裕史 牧師

■共に喜び、祝してくださる

 舞台はカナという小さな町です。そのカナで開かれた婚礼の席にイエスさまと五人の弟子たちが招かれました。母マリアがかなり自由に振舞っているところを見ると、イエスさまや母マリアに近しい人の婚礼であったのかも知れません。いずれにせよ、イエスさまと弟子たちは婚礼という、華やかに賑わう祝いの席に招かれています。

 しかし、招かれた弟子たちは、忸怩(じくじ)たる思いを抱いてその席に着いていたのではないでしょうか。なぜなら、その五人の弟子たちはみな、荒涼たる荒れ野に住み、独身を通し、着るものも食べるものも質素で、禁欲的な清貧のただ中に身を置く洗礼者ヨハネの弟子であったか、あるいは彼から強い感化を受けていたと考えられるからです(一章参照)。洗礼者ヨハネのもとで一定の時を過ごし、贅沢に溺れ、驕り、貪る、人間の罪に対する戒めを聞き続け、その厳しさに触れてきた人たちです。その彼らがガリラヤにやって来て、さあ、いよいよ伝道という時に、よりによって婚礼のために着飾っている人々が居並び、あり余るほどのご馳走が饗され、溢れるほどの杯を重ねる、そんな祝宴に招かれているのです。弟子たちは苦々しく思っていたことでしょう。

 しかし、そこに招かれたイエスさまの言葉と行為は、洗礼者ヨハネのそれとは明らかに異なるものでした。人々に、喜びと祝福とをもたらしてくださる、肯定的で希望に満ちたものでした。イエスさまは宣教活動を始めるその時に、婚礼という人生の中でも最も喜ばしい宴の席に出席され、あふれるほどの祝い酒をもって祝福してくださったのでした。

 ここに意味があります。

 わたしたちはともすると、自分の人生にイエスさまが必要になるのは苦しい時、悲しい時、辛い時、困った時だけだ、そう思い込んでいるところがあります。しかしイエスさまは、わたしたちの喜びの中にも来てくださるのです。共に祝してくださり、共に喜んでくださるのです。

 躓き多いわたしたち人間の誓いは、それが結婚の誓いであったとしても、絶対なものではなく、その喜びの行く末もまた何とも頼りなげです。しかしそれでも、いいえだからこそ、イエスさまはその喜びの中にあって、共に喜び、大きな祝福を与えてくださるのです。

 思えば、喜びを共にすることは、どれだけ親しい間柄でも、愛し合う夫婦であっても、簡単なことではありません。悲しいときや苦しいときには、むしろその絆が深まり、強くなるということはあっても、相手の喜びや幸せを心の底から喜んで、自分の喜びとすることは存外、難しいものです。夫婦であっても、兄弟であっても、親しい友であっても、なぜあいつだけが、なぜわたしじゃないのと、どこかでそんなことを思ってしまいます。そんなわたしたちの心の闇を吹き払うかのように、イエスさまは今、喜びに喜びを重ねてくださいます。たとえ誰も喜んでくれなくても、たとえどれほど小さな喜びであっても、いつも共に喜び、溢れるほどに祝してくださいます。

 それが、イエス・キリストです。

■好事魔多し

 しかし今、本当に嬉しい、本当に素晴らしいときに、とても困ったことが起こっていました。

 「好事魔多し」―良いこと、うまくいきそうなことには、とかく邪魔が入り易いものである―という諺(ことわざ)があります。皆さんにも、そんな経験がおありでしょう。夫が課長から部長に昇進した。喜んでいたら、突然「昇進うつ」になってしまった。昇進すると、そういうことがあるのだそうです。そういう意味では、「平」が一番よいのかもしれませんが、それでもなんとか、課長が部長、部長が取締役になるようにと願うものです。うれしいときもまた、大きな変化なのです。家を新築しても「引越しうつ」になってしまったりします。うれしい変化にも、わたしたちは耐えられません。悲しみに耐えられませんが、喜びにも耐えられないようです。

 赤ん坊が生まれた喜びの時に育児ノイローゼになるとか、こどもも成長し「これから楽しもう」と思っていたら自分の健康が害されたとか、あるいは定年になって「うれしい定年だ」と言いながら、なんだか寂しくてたまらない、どうしていいのか分からないとか、そんなことが起こります。若く、青春を謳歌する青年が念願の大学に入学できたのに「五月病」になり、勉強も手につかなくなります。周囲の人も困りますが、誰よりも本人が苦しみます。「何でこの学校に来たのか」と全くやる気力がなくなります。何にも興味が持てず、ついには無感動、無気力だと責められます。

 うれしいはずなのに、そこに問題が起こるのです。

 今も、婚礼の席でぶどう酒が足りなくなってしまい、皆が困惑していました。当時の婚宴は七日間も続きます。事前に、必要十分なご馳走やぶどう酒が準備されていたはずです。それなのに、なぜ、ぶどう酒が足りなくなったのか。準備の見通しが甘かったのか。予算そのものが足りなかったのか。イエスさまだけが招かれたのに、たくさんの弟子たちが一緒にやって来たからではないかと言う人もいます。よくは分かりません。分かりませんが、せっかくの祝いが白け切ったムードになってしまいます。新郎新婦とその家族は胃がキリキリと痛むようだったでしょう。本当に困ることが起こったのです。

■言われたとおりに

 その成り行きを見て、居ても立ってもいられなくなったのでしょう。母マリアがイエスさまに「ぶどう酒がなくなりました」と訴えます。すぐに聞いてくださるかと思ったら、「婦人よ、わたしに何の関係があるのですか」と言われます。「関係ない」と言われるのです。「わたしの時はまだ来ていません」と無碍(むげ)に断られてしまいます。断られたのですがそれでも、マリアはイエスさまが必ず聞いてくださると信じ、「召し使いたちに、『この人が何か言いつけたら、そのとおりにしてください』と言った」とあります。

 「イエス・キリストが言われたことは、そのとおりにしなさい」

 大切な言葉です。この福音書の冒頭に「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあった。万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。言の内に命があった。命は人間を照らす光であった」(一・一~四)とあるように、このイエス・キリストこそ、創造の主、いのちの主、唯一の救い主でした。父親ができないこと、母親ができないこと、もはやなす術もない、人にはどうしようもできないと思えることを、イエス・キリストが解決してくださるのだということです。

 思春期の青少年が自分の人生について悩んでいても、両親に相談することはほとんどないそうです。聞いても、「何て馬鹿なこと!人生の目的?生きる意味?今は勉強しておけばいいのよ!」としか言われないからです。人生の問題、生きる意味、真理とは何かといった根本的な問題に、親も答えることができません。学校や病院の先生も答えてはくれません。「どうして生きていかなければならないのか」「何をしなければならないのか」「自分は今、どうしたらいいのか」「死んだらどうなるのか」、だれも答えることができないのです。

 しかし、わたしたちを愛してくださっているイエスさまが言われたことを為していくなら、人生の問題は解決していく。そう信じていた母マリアは召し使いたちに、「この方が、あなたがたに言いつけることは、何でもしてください」と言いました。

 そしてイエスさまは、「かめに水をいっぱい入れなさい」と言われます。「ぶどう酒をいっぱい入れなさい」ではありません、ぶどう酒はもうありません。「水を入れなさい」と言われます。彼らは「かめの縁まで水を満たし」ました。するとイエスさまは「さあ、それをくんで宴会の世話役のところへ持って行きなさい」と言われ、「召し使いたちは運んで行」きました。

 「何ですって!水をかめにいっぱいに入れて、これを宴会の世話役のところに持って行くんですか?」一メトレテスは約三九リットルです。「二ないし三メトレテス入り」―八〇から一二〇リットルの水がめが六つもあります。水を入れるだけでも大変、それを六つも運んでいくなんて、もっと大変です。「なぜ、そんなばかげたことを。解決にもならないようなことを!」召し使いたちはそう思ったかもしれません。皆さんだったら、どうされますか。「イエスさまがこう言われた」。そうしますか。「いや、しない。いや、しようと思ったけど、やっぱり、やーめた」、ではないでしょうか。

 それでも、召し使いたちはそんなことは言いませんでした。マリアが「この方が言われたことは、何でもしてください」と言ったからです。「水を入れなさい」と言われたので入れました。「くんで、宴会の世話役のところに持って行きなさい」と言われたので、持って行ったのでした。

■しるし

 その途上で、その途中で奇跡が起こりました。

 世話役が、このぶどう酒になった水をなめてみると、今までのものより良い味のぶどう酒に変わっていました。イエスさまは、一旦は母の求めを断ち切りながら、しかしここでその求めに答えておられます。このときだけの喜びを満たしてくださっています。しかも、母が思ってみなかったほどに、求めた以上のものによってもてなし、喜びで包んでくださるのです。この「良いぶどう酒」が、いのちのパン、生ける水、まことの光、ぶどうの木などと同じ様に、キリストの芳醇な恵みの賜物を意味していることは言うまでもありません。

 ここには、癒しを求める病人の悲痛な訴えも、嵐の中に必死に助けを求める弟子たちの叫びもありません。イエス・キリストは、人間の存在の危機に手を差し伸べてくださるだけでなく、喜びと祝いの危機にも、その手を差し伸べてくださるのです。そうすることによって、カナの婚礼の席に連なった人たちは皆、この良いぶどう酒の味を満喫し、神の満ち足りた祝福と恵みがそこにいたすべての人々を包みました。神は、人間の嘆きや苦しみにおいて人間に出会い、力と栄光を表されるだけではなく、人間の喜びや祝いや素朴な楽しみにおいても力をもって介入し、わたしたち人間を祝福される神でした。

 そして最後一一節、福音書記者ヨハネは「イエスは、この最初のしるしをガリラヤのカナで行って、その栄光を現された」と記します。

 ここで奇跡が「しるし」であると言われています。単にふしぎなこと、驚くべきことというだけではなく、より大いなることを示す「標識」「サイン」である、と言います。神の大きな愛と恵みの賜物のことです。一人の死ぬべき人間を罪と死の縄目から解き放ち、新しい人間として自由に生きる力を与えてくださる大いなる出来事―十字架と復活の奇跡を指し示す、そんな「しるし」です。そこに神の栄光があらわれ、示されているのです。

 そしてこのカナの奇跡は、「それで、弟子たちはイエスを信じた」という一節によって締め括られます。

 でも、この表現は釈然としないものです。イエスさまが、このような不思議なみ業をなさったということ、そのしるしを誰も知らなかったというわけではないからです。母マリアは、もうぶどう酒が尽きてしまったと訴え、それに備えるようにと願っていますから、彼女はイエスさまが奇跡を行われたことを誰よりも知っているはずです。その母に言われて、イエスさまの命令通りに水を満して、それをくんだら香り高いぶどう酒になっていたことを知っていたのは、他ならぬ召し使いたちだったはずです。ヨハネはわざわざ、このぶどう酒がどこからきたのか、水をくんだ召し使いたちは知っていたと書いています。世話役もまた、なくなっていたはずのぶどう酒が増え、今まで、ただの水だと思っていたものが、おいしいぶどう酒に変わっていることに驚きを覚えたはずです。ところが、この人たちはこのようなしるしを見たにもかかわらず、イエスさまを信じたとは書かれていません。ただ、ここでイエスさまを信じたのは弟子たちだ、とだけ書き記しています。

 ヨハネは、なぜこんなことを書いたのでしょうか。ある聖書学者がこう説明しています。

 「『信じた』と言われる人々が、急場を救ってもらった新郎新婦でも、奇跡に気づいたはずの召し使いたちでも、世話役でも、出席者たちでもないことは興味深いと思われます。『弟子たち』だったのです。いや、『信じた』からこそ『弟子』になったとも言えるでしょう」

 水をくんだ者がイエスさまを知るのではない。そこに立ち会った者がイエスさまを知るのでもありません。イエスさまを信じたのは弟子たちで、奇跡に触れた人のすべてではなかったということです。イエスさまを信じ、弟子となり、従うことを決意した人たちに、そのみ業は「しるし」として受け止められたのだということです。

 イエスさまは単なる魔術師ではありません。イエスさまのみ業を「しるし」として受けとめることのできたのは、イエスさまに対する信仰の目を開かれた弟子たちだけであった、ということです。こうして婚礼は幕を閉じました。 まさにイエスさまの歩みには、洗礼者ヨハネともユダヤ教の律法主義者とも異なる、自由さと闊達さと喜ばしさとがあったと言えるでしょう。信仰とは、このイエスさまにつながり、イエスさまと共に歩むことです。そしてそこにこそ、生きることのまことの祝福と喜びがあるのです。信仰に生きるわたしたちの人生は、喜びの時そのものなのですから。